【ハト・スズメ・カラス・ムクドリ】鳥被害の実態!寄せ付けない駆除対策!|

0800-919-6866年中無休 9:00-18:00

お役立ちコラム

コラム

【ハト・スズメ・カラス・ムクドリ】鳥被害の実態!寄せ付けない駆除対策!

公園や駅、交通量の多い繁華街や住宅街でも野鳥のハトやスズメを多く見かけるようになりました。

 

そんな中、害鳥被害として問題となっているのが、住まいのベランダに巣をつくられたりフンや騒音による被害。

 

建物に集まることで騒音やフン害をはじめ、ベランダ、屋根、戸袋などに巣を作られるといった害鳥被害で悩んでいる方が増えています。

 

そんな鳥たちを寄せ付けない対策とは一体どんな方法があるのか・・・。

 

害鳥対策についてご紹介していきます。

 

 

害鳥対策として屋根を作業する作業員

スズメやハト野鳥が被害を与える原因とは?

そもそも私たちの身近に多く生息する野鳥は

カラス、ハト、スズメ、ムクドリ、ツバメ。

 

これらの野鳥たちの可愛らしい動きを観察したり、種類によっては季節を感じさせてくれる魅力的な野鳥でもあります。

時には虫を食べてくれたり、決して悪い生き物ではありません。

 

しかし、近年では森林開発、森林伐採が広がり、野鳥たちが生息していた環境を失いながらも生き抜くために今ある環境のなかで繁殖を繰り返し生息しています。

 

餌を求め人間の住む場所に住み着くようになると共に、生まれ育った場所が我々の生活区域と近くなったと言われています。

 

カラスやハトなどは、人間の食べるものやゴミを荒らす行動が増してきたのは、私たち人間が与えてしまった環境です。

 

頭の良い雑食性のカラスは他の動物を狙ったり、ゴミ袋を荒らしたり、周囲の様子や人間観察をしているかのように各地で生息しています。

 

時には人を突っついてきたり攻撃することもあるカラスは危険なイメージがあります。

 

ハトについては、餌やりが彼らに身に付き、人間の傍には餌があると認識したように人に警戒することなくそこで生活する鳩が多くなりました。

 

餌場とねぐらとなる場所を使い分けて、彼らは街中で生息しているのです。

 

 

ハトやスズメ鳥がベランダに飛んで来る!

鳥類にとって居心地の良い場所とはどんな場所なのでしょう。

 

餌などを求める際には地上でトコトコ歩く姿を見かけますね。

 

自由に空を飛ぶ鳥たちは、本来、森林などの自然の中で生息していますが、餌を求めゴミ捨て場を荒らすカラスの傍に群がるスズメを良く目にします。

 

そんな中、住まいの建物、屋根やベランダなどにハトやスズメが頻繁にやってきて巣を作られる被害が増えています。

 

そしてふんの被害で悩まされる方も多いのでは?

 

なぜ人家に来るのか

これらの行動は外敵から身を守るため、産卵を行うために安全な場所を求めてねぐらを探します。

 

たまたま羽休めに止まった場所が「ここは安心・安全」と認識して段階を踏んで頻繁に来るようになり巣作りを行うようになります。

 

それぞれ鳥類の種類によって産卵を行う時期がありますが、春から秋にかけてが最も被害件数が多いように思います。

 

体験談をご紹介!

私の住むマンション付近では、ゴミ出しの日時を守らずにゴミ捨て場に捨てていく住人が多く、防鳥ネットを設置しているにも関わらず、カラスがゴミを荒らし、その様子をスズメたちも監視しているようにカラスのそばにいる光景を良く見かけます。

 

ひどい時にはゴミ袋の中身が散乱し、飛び散っていたりします。

 

その度にどなたかが清掃を行ってくれています。

 

最近ではスズメの数も増え、チュンチュンと飛び回って、時々ベランダにフンを落としていきます。

 

カラスは警戒心が強く、ベランダにくることはありませんが建物の屋上や電線、駐輪場の屋根など人のいない所から周囲を観察するように見渡しています。

 

自宅のベランダから洗濯物を干す度に観察していますが、近くではハトの出没も続いています。

 

ハトは近くの空き家になっている建物をねぐらとしてひっそりと住み着いている様です。

 

スズメたちが頻繁に飛んでいる時は洗濯物を干すのも躊躇してしまいます。

 

せっかくお天気が良いのに室内干しになってしまうのはとても困ってしまいます。

 

 

独自で予防対策やってみた!

・ベランダには余計な荷物を置かない

 

荷物を置いたままにしていると、巣をつくられやすくなるため、室外機の裏や隙間などにもゴミなど溜めないよう綺麗にしておく。

 

タイヤや段ボールなどはねぐらとしやすいとのこと…。

 

なるべく荷物などを置かず、隙間を作らないようにしています。

 

「できるだけプランターなども置かない。」

「家庭菜園、ガーデニングは行わない。」

スズメ以外にも、ハチやその他の虫も集まりやすくなるため、虫嫌いな私には極力避けています。

 

リアルなヘビなどの置物を置くとスズメは警戒して来なくなるとも言いますね。

 

 

・洗濯物を干す際は吊るすタイブに変える

 

手摺りや物干し竿にタオルケットなどかけて干すのはなるべく避けています。

 

せっかく洗って干した大きめの洗濯物に糞尿されてしまうとまた洗い直し、家事もはかどらなくなります。

 

お布団を干す際は、手摺り部分に鳥が止まることを避けるためにビニールシートや小さめのレジャーシートを掛けて固定させます。

 

布団用の洗濯ばさみでは滑って取れてしまうので注意です!

 

衣類はなるべくハンガーに掛けて、ズボンもなるべくハンガーで吊るし、靴下などは通常の洗濯ばさみで干しています。

 

手すりなどにフンが付いた場合はしっかり拭き取り消毒も行っています。

 

ベランダにフンが落ちていた際も同様にお掃除するようにしています。

 

しかし…フンがまた付けられたら面倒だと感じ、部屋干しになってしまうことが増えました。

 

・ゴミ出し時間やルールを守る

 

自宅マンションではゴミを囲った防止ネットが用意されていました。

 

ごみ収集車が到着する前に

カラスが集まって器用にゴミ袋を口ばしで引っ張り出し、袋の中身が散乱。

 

収集に間に合わず出したままや、回収日を守らずに出したゴミなどが散乱していることが多く目立っていました。

 

マナーを守った出し方をしても、カラスにいたずらされ中身が見えてしまうのはとても不快なものです。

 

後にゴミステーションボックスを設置してもらいましたが、道路沿いなどにゴミを出す環境の地区も多く、ネットを掛けておくだけの状態では、注意が必要ですね。

 

カラスはとても利口な鳥です。

習慣になったり味を占めて頻繁にその場所をターゲットにしていきます。

 

 

 

独自の対策だけで解決しない時…

市販グッズでは、

鷹やカラス、ヘビやハトなどの置物。

手摺りにロープなどで鈴をつけて、留まると音で追い払うなど、対策グッズは様々ありますが、効果は様々な意見があります。

 

中でも慣れてしまうと効果は得られにくい場合があるようです。

 

色々な方法を試して効果的なのは、やはり被害エリアに侵入させないのが一番!

 

被害の発生場所にもよりますが、ベランダなどの空間には防鳥ネットを設置するのが効果的です。

 

地域環境によって被害は様々なので、効果的な対策も状況によって違いがあり、独自の対策だけでは足りない場合もありますね。

 

プロに頼んで寄せ付けない対策をする

ベランダや戸袋、屋根の隙間に巣を作られ、フンをされ、追い払ってもまた来る…と言った被害は各地でも起きているようです。

 

いくら対策を練っても予防にならない、効果が得られない場合には、駆除業者にお願いをして防鳥ネットの設置を行うと良いですね。

 

更には、飛来し羽休みをさせないためのスパイク(剣山)・隙間を金網で塞ぐなども効果的のようです。

 

駅やビル、マンションや戸建てのお宅でも使われ、隙間となる箇所に多く設置されているのをよく目にします。

 

見た目やネットの設置は邪魔くさい…と思われますが、目立ちにくい素材で紫外線対策にもなる頑丈な防鳥ネットもあるようです。

 

様々な工夫を行うよりもしっかりとした施工で防鳥ネットを設置するのが効率的で、どのような鳥が来ても安心して過ごせると言えます。

 

ただし自身での防鳥作業の設置は高所が多いため危険を伴い、取り付けの際にも脚立などが必要となります。

 

ネットの取り付けには歪みや隙間ができてしまうと防止効果が弱まってしまうそうです。

 

スパイクの設置も落下してしまうと大変危険なため、高い場所での鳥の駆除、施工、設置には注意点がたくさんあるようです。

 

マンションやアパート以外にも戸建ての屋根、ソーラーパネルの隙間などにハトが巣を作る被害も多いようです。

 

 

 

鳥のフンから感染症が起こる?

鳥のフンには多くの雑菌、ダニ、寄生虫が発生します。

 

感染症やアレルギーなどの健康被害を引き起こす危険がある!!

 

特にハトのフンには要注意!

鳩は一日に多くの糞尿を排出します。

 

その糞を放置したままでいると糞が乾燥して細かく散り上に舞い、それを吸ってしまうことで「クリプトコッカス症」「オウム病」などの感染症にかかることも…。

 

体質によってアレルギー症状を引き起こしてしまう方もいます。

 

糞清掃行う際にも注意しなければなりません。

 

スズメなどが巣を作るのも一見可愛らしい姿を見せてくれますが、鳥の身体や巣にはダニなどが多くそのままにしていると、家の中にまでダニが発生してしまう事例も少なくありません。

 

建物への被害健康被害に繋がることもあるので、屋根や戸袋、ベランダなどに巣を作られている場合には注意しましょう!

 

特にハトのフン清掃を行う際には、汚れて可能な服装で手袋やマスク、ゴーグルなど装着しましょう。

 

細かく舞うフンを吸い込んだり目に入ってしまわないよう注意しましょう。

 

水を流すと排水が詰まってしまうため、ちりとりなどで集めて速やかにゴミ袋に入れて処分しましょう。

 

冬にも活動している鳥たち

春から秋口まで頻繁に見かけていたハトやカラスたちを寒い冬には見かけなくなると感じる方も多いのではないでしょうか。

 

しかし冬眠をしない鳥たちは寒さをしのいで同じ場所に留まり冬を越します。

 

建物の屋根裏やベランダ、非常階段、駅の構内、高架下などコンクリート建造物などに集まる姿を見かける方も多いのでは?

 

冬の活動は、暖かい時期よりも活発的ではなくなり、あまり見かけなくなったと感じるかもしれませんが、寒さをしのぎながら活動しています。

 

特にハトは、狭い空間に入り込んでいることも…。

 

外に置いておいたソファーや、タイヤ、雨風しのげる空間を求めて建物をねぐらにすることもあります。

 

カラスは比較的雑木林などの樹木、雨風しのげるような場所に集まって集団となってねぐらを共有して過ごします。

 

ベランダなどに巣を作ることは極めて少ないものの、彼らにとって条件の整った空間を巣にすることもあるでしょう。

立体駐車場や鉄骨などのすき間に作られることも。

 

多くは縄張り意識を持つカラスは周囲を観察するように活動しています。

 

スズメは電線や雑木林などで集団で行動し暖を取りながらエサを探し回って冬を越します。

 

ムクドリは様々な場所で餌を求めて活動し、冬の夕暮れには街の街路樹だったり10㎞以上の範囲から集まって、数万羽の大群となってねぐらに集まり外敵から身を守りながら生息しています。

 

スズメもハトと同様、羽毛を膨らませふっくら太ったように体に空気を含ませ寒さに耐えながら冬でも活動しています。

 

時に力尽いて死んでしまうものもいれば、暖かな空間を見つけて生き抜いているのです。

 

真冬は比較的活動は弱まりますが、特定の場所に留まっているため、そこでのフン害は続くばかりです。

 

鳥たちを捕まえるのは違法?

家屋やその周辺に巣を作られてしまった場合においても、野鳥たちには「鳥獣保護管理法」で守られています。

 

巣の撤去処分、捕獲、ヒナや卵がいる場合においても無許可で行う事を「原則禁止」とされています。

 

基本的に行えるのはカラス、ハト、スズメたちを追い出すための駆除となります。

 

許可なく勝手に捕まえたり、殺傷処分を行うと、違反となり1年以下の懲役又は100万円以下の罰金が科せられます。

 

野鳥を傷つけることなく、なるべく自然に返すという目的で見守ってあげることも大切です。

 

しかしながら被害にお困りの方々、自身ではどう対処すれば良いのか分からない場合、迅速に対応してくれるプロの業者にお願いしてみましょう!

まとめ

スズメやハト、カラスやムクドリによる被害は様々な場所で発生します。

お家の近くでも頻繁に飛んでいる鳥類。

 

建物への侵入防止、駆除方法は被害状況によって異なるため、お困りの際には状況を確認してもらうことが大切ですね。

 

鳥が近寄らないためには、様々な対策がありますが、環境によって多く飛来するエリアとなるベランダでは、なるべく荷物を置かない、餌となるものも置かないようにすることも予防対策になります。

 

もっと効果的な方法をお考えの方は、市販のグッズを試してみるのも良いかもしれません。

 

手の届かない高所では作業は難しいため、戸建て住宅の屋根などに飛来して巣を作られたり、フン被害が深刻な時にはプロの業者にお願いしてみましょう。

 

なぜムクドリがやってくる?群れになってうるさく鳴く鳥の不思議な特徴 (qujolia.jp)

 

千葉・東京・茨城の害鳥駆除・防除専門のQujolia(クジョリア)

 

このページのトップに戻る