- 0800-919-6866年中無休 9:00-21:00
- 無料見積もりはこちら
「害」を与える家に発生する小さな虫から野生動物の侵入で注意すべきこと!COLUMN
目次
「被害」を与える生物について
私たちの暮らす街、住まいに忍び寄る「害虫・害獣・害鳥」に価する生物たちは多く存在しています。
お住まいや宿泊施設、飲食店やオフィス、あらゆる場所で様々な被害を与える生物について駆除対策を行うその目的とは…?
被害にお悩みの家屋や人体に影響を与える生物の追い出し・追い払いなどの駆除について「害虫・害獣・害鳥」の疑問をご説明します!
害虫被害とは?
食品や人間、建物や家畜などに対して害を与える害虫。
衣類や木材など食害したり、皮膚炎などの人害を与えるダニ類・クモ・毛虫・昆虫類。
毒を持ち、刺したり吸血し直接的に害を与えるものや衛生面で人体に影響を与えるもの。
生活環境を悪化させる他、病原体を媒介し、健康面、精神的に不快感を与えるものなどを指します。
お家の中で発生する小さな虫は種類多くいるなかで最も多いのはノミ・ダニ・トコジラミ・チャタテムシなど。
アリ・クモ・ハエ・ゴキブリ・シロアリ・スズメバチ・ドクガ・ブユなどが害虫としてあげられます。
住宅の屋根裏・床下・室内から外観付近などにも侵入・繁殖・多くの被害を与えます。
害獣被害とは?
人間や家畜などを襲い農作物を荒して害を与え生産活動にも悪影響を与える哺乳類。
イノシシ・鹿・熊・サルなどが山から里へ下りてきて、畑の作物を食い荒らし食害。作物被害を与え、人間にも直接的な被害を与える野生動物を指します。
タヌキ・イタチ・ハクビシンなどの中型動物も農作物に影響を与え、民家や倉庫などにも侵入し被害を与えます。家屋への被害として、他には庭の芝生被害を与えるモグラ。糞尿による汚染ではコウモリ。衛生面、病原体の媒介ではネズミなどが害獣としてあげられます。住宅の屋根裏・倉庫などに侵入しねぐらをつくり被害を与えます。
害鳥被害とは?
人間や家畜などを襲い農作物を荒して害を与え生産活動にも悪影響を与える鳥類。役に立つものとして益鳥と呼ばれるものもある。環境破壊によって生息可能な環境がなくなったことで減少した種類の鳥類もいれば市街地に残された鳥類が大繁殖。
個体数が集中したことで生ごみなどの廃棄物が餌となり、ゴミ捨て場を荒らすカラス。
住宅や建物に飛来し糞被害を与えるハト。群れで行動し騒音・糞尿被害を与えるムクドリ・スズメ・ヒヨドリなども「害鳥」としてあげられます。
ビル・マンションなどの高所・戸建て住宅、ベランダや屋根・ソーラーパネルの隙間などに侵入し巣を作られ糞尿被害を与えます。
駆除とはどんなことをする?
駆除とは、害を与える生物に対し真っ先に捕獲・殺処分する訳ではなく、あらゆる施工方法で「追い出し」「追い払い」「寄せ付けない」などの対策を行います。
家屋に侵入するハクビシン、アライグマ、タヌキ、イタチ、コウモリ、鳥類などに対して、傷つけることなく追い出すことが重要となります。
哺乳類のなかで、食品衛生・健康被害など環境衛生の維持に大きな支障を及ぼす恐れがあるイエネズミ(クマネズミ・ハツカネズミ・ドブネズミ)に関しては「鳥獣保護法」の対象から除外されていますが、その他、日本で生息している野生動物には「鳥獣保護法」という法律に守られているため捕獲や殺処分などは「原則禁止」とされているのです。(害虫・イエネズミは除く)
基本的に一般家庭などの建物に侵入した害獣・害鳥に対しての駆除は、追い出しなどがメインとなり、捕獲・殺処分を要望される場合、様々な手続きと申請が必要になります。すぐに行える対応としては難しく、許可を得るのも難しいのが現状です。やむを得ない場合には、業者に相談し、駆除を行う前に申請を出し許可を得てからの作業になります。
鳥獣保護管理法
日本では様々な法律があり、この「鳥獣保護管理法」では私たちの生活に被害を与える場合であっても許可なく捕獲・殺処分を行うことを禁止する法律があります。
ハトやカラス、ハクビシンやイタチなどの鳥獣及び卵やヒナの捕獲には許可申請、クマやイノシシなどの狩猟鳥獣の対象となる狩猟においても許可が必要になるのです。
許可なく捕獲や処分、飼育することは違反になり、一年以下の懲役もしくは100万円以下の罰金が科せられます。
農業などに大きな影響を及ぼす場合、やむを得ず捕獲・殺処分を行う場合においても国の許可が必要になります。
許可捕獲とは?
駆除専門業者が行う「捕まえる」という行為だけでも許可が必要になります。
法で定める目的で捕獲許可を受け認められると鳥獣の捕獲、鳥類の卵の採取なども行うことができます。
あくまでも鳥獣による生態系などの被害防止や特定の計画に基づく個体数調整などの理由により認められた場合に許可が下りることもあります。
一般家庭などに侵入してしまった動物たちの捕獲や殺傷を求める場合、認められるのは何度対策を行っても被害が大きく現れた場合など、やむを得ない場合に申請することもありますが、基本的には追い出し・侵入口を封鎖・消毒・清掃の作業が一般的です。
狩猟とは?
狩猟には狩猟の資格免許がなければいけません。
狩猟鳥獣を狩猟期間内に定められた猟法(罠・銃猟・罠猟)で捕獲や殺傷を行う。
カモ・キジ・スズメ・ムクドリ・ヒヨドリ・カラス
タヌキ・キツネ・イタチ・アナグマ・アライグマ・ハクビシン・クマ・テン・ノイヌ・ノネコ・サル
リス・シカ・イノシシ・キョンなどが狩猟鳥獣類として指定されています。
狩猟を行うことができるのは、都道府県知事が実施する狩猟免許試験に合格され狩猟免許を受け狩猟者登録を得たもの。
許可を得て活躍されている狩猟活動を行う場合、専門の知識を持つ狩猟者が各市町村に問合せご相談ください。
外来生物
これまでご紹介した鳥獣の中には、人間活動の影響で導入された生物がいます。
現在、住宅街に現れるアライグマは指定外来生物に指定されているのです。
外来種となる生物は多く存在していますが、生態系への影響として在来種を捕食、在来種との競合や遺伝的かく乱となる雑種が生まれるなどの影響が懸念されています。
人間の生命・人体による影響として毒を持つ危険、刺したり噛まれる影響を及ぼすもの、農林水産物を食べ、畑を荒らす危害を加える生物もいます。
何らかの理由により、野外に放たれたり、逃げ出してしまった特定外来生物は、在来種の生息や生育を脅かし、農林水産業に被害を及ぼす恐れのある場合、一般的な駆除ではなく、環境省が認める地域の事情に精通している地方公共団体や民間団体などが防除を行うことがあります。
各地で起こる被害
小さな虫から鳥類や獣動物などの建物侵入、田畑などに発生し作物の被害が各地で大きな問題となっています。衛生面、経済面、精神面で多くの被害が生じるなか、多くの場所で様々な取り組みで防除・駆除を行われています。
被害の状況によって専門の業者に依頼される事例が一般家庭でも増えています。
自身で行う駆除では安全性が重要となります。室内に発生した害虫の駆除は比較的自身でも行うことができるほど、市販の薬剤が多く販売されていますが、より効果的に駆除を行うには専門の業者にお願いするのが効率的と言えます。
害鳥となる鳥が巣を作られたり、害獣となるコウモリやネズミなどの駆除にも様々なグッズが販売されています。対策が不十分である場合、失敗してしまったり、効果を得られなかった時には専門の業者に依頼してみましょう。
どんな駆除屋を選ぶべき?
全国各地では多くの駆除業者が力を入れてながら実績や経験を活かし、それぞれの方針を持って駆除業務に取り組んでいらっしゃいます。
業者選びは、迅速に対応すると共に、「すぐにでも来てほしい…」とお考えの方々が駆け込むように依頼される職業になります。
お客様が求めるサービスとは、迅速に対応し、効果ある作業、納得のいく費用が重要になりますね。
各業者さんがどこの部分に力を入れているのかなど、それぞれのサービスを一度確認してお選びするのが良いと思います。
まとめ
駆除のなかでも害虫・害獣・害鳥の種類によって様々な駆除方法があることをご理解頂けたでしょうか。
お住まいの地域環境や建物の構造によって様々な生物による被害が起きています。
ご家庭内、飲食店ではゴキブリ・ネズミ・コバエなどの被害が最も多く、マンション、ビルなどでは害虫類、ハトやムクドリのベランダや屋根などに侵入。
戸建てでは、シロアリ・ハチの巣・ダニなどの害虫類だけでなく害獣となるハクビシン・ネズミ・コウモリなどの侵入被害が最も多い場所になります。
大切なお住まいを守るためにも、地域環境に合わせた被害対策が大切です。
日本で生息している様々な野生動物のために、人々の暮らしを守るためにも決して捕獲や殺傷、駆除で終わらせてはいけない問題です。
法律で守られている以上、街中を飛来する身近なカラスでさえ、国のペットのような存在になっています。
自然環境に戻れるよう人間の暮らしに近づけない環境をつくることが大きな一歩になることをお忘れなく対策を行いましょう。
クジョリアは駆け付けます!
当社クジョリアは、害虫・害鳥・害獣の防除や駆除、追い出しや侵入口封鎖などの施工で駆除を行います。
常にお客様の目線に立ち、環境や建物の構造に合わせた施工、お客様のご要望にお応えできる施工をご提案いたします。
お客様が何を基準にされ、お選びになるのかは、お客様のご判断であります。クジョリアは地域密着型サービスで費用は比較的最安値で行っています。
過度の営業ではなく、一度ご依頼頂いた方々からの評価などが、その先の新規のお客様へと繋がると考えています。
アットホームな社員と共に、すべて自社施工で作業を行っております。
大手の会社とは異なる部分はあるかと思いますが、小さな会社であることが、お客様お一人ひとりとの繋がりでコミュニケーションを取りながら、環境に合わせた施工をご提案できることが大切と考えております。
内容によって市販で購入され設置を行うとコスト削減できる方法もご紹介する社長の方針も弊社の自慢でもあります。
小さな会社だからこそできることとして、親身に寄り添い、お客様からの信頼を得ることが何より大切と考えています。
「頼んでよかった」「またお願いしたい」そうおっしゃって頂けることが何よりもの喜びであり大きな財産になります。
クジョリアをお選び頂いたことに感謝すると共に責任を持って作業に取り組んで参ります。
駆除・退治!迅速対応で駆け付けます!
