茨城県の害獣・ハクビシン・タヌキ・イタチ・アナグマの足跡や痕跡調査でトラブル解決|

0800-919-6866年中無休 9:00-18:00

お役立ちコラム

コラム

茨城県の害獣・ハクビシン・タヌキ・イタチ・アナグマの足跡や痕跡調査でトラブル解決

茨城県神栖市・稲敷市・龍ヶ崎市・つくば市・県南部エリア・千葉県香取市、山武市、長柄町、印西市各エリア・東京都内でも活躍中!

 

ハクビシンタヌキ、イタチ、アライグマ、アナグマなどの中型野生鳥獣侵入被害にお困りではありませんか?

 

こちらのコラムでは、住宅地に出没する

野生動物の特徴・足跡の違いや駆除についてご紹介します。

 

 

中型動物の野生害獣が侵入されたら

各地で発生している

ハクビシンなどの中型動物による被害…

 

最も多いのが、深夜に天井裏から

「ドタドタ」「バタバタ」「ドスンッ」

 

そんな物音・騒音に驚いてしまう方も多く

 

泥棒と勘違いしてしまうような

怪しい物音で恐怖心を抱かせるその正体は…

 

ハクビシンやタヌキ、イタチなどの

中型害獣が侵入されているかもしれません!!

(アナグマは屋根裏ではなく庭先に穴を掘って住み着く)

 

夜な夜な恐る恐る屋根裏を覗くのは危険です!

 

そんな時はどう対処したら良いのでしょう。

屋根裏に入る際の注意点

深夜に異様な物音で目覚め、天井裏の様子を見ようとお考えの方、普段開けない点検口を開けて進入するか、点検口がない場合には押し入れの中から屋根裏へ上がる方法などありますが、暗くせまい場所である上にホコリが舞ったり天井裏の強度によって底が抜けてしまう場合があるので、屋根裏に入るのは大変危険です。

天井板が抜けないよう慎重に点検を行わなければなりません。

屋根裏や天井裏の様子を覗いたり、暗い屋根裏に入る前にヘルメットやマスク、懐中電灯の準備をしましょう。

 

屋根裏に忍び込む野生の害獣は、屋根裏に大量のフン(ため糞)をしている可能性があります!

 

独特の臭い、悪臭チェックや、床や天井板がどのようになっているのか、チェックしましょう。

 

但し、屋根裏や天井裏の多くは割と薄いベニヤ板素材でできているケースもあります。

劣化によって底が抜けてしまう恐れもあります。

ご自宅の屋根裏の板がどのような状況であるのか、大人が歩けるような頑丈な板であるのか、必ず確認してください。

 

確認が困難な場合には、頑丈な柱付近を通るようにするなど、構造を理解された上で歩くよう注意しなければ落下やケガをする危険があります。

 

また、配線などが多くある家庭も多く、暗くせまい空間を歩く際に断線してショートしたり火災につながる危険や足元を滑らせケガをする場合もあるので、万全な態勢で確認を行うようにしましょう。

天井裏に侵入する害獣の種類

中型動物ハクビシンアライグマタヌキ、イタチ・ネズミであると考えられます。

 

刺激しなければ襲ってくることは極めて低いので、むやみに近づいたり素手で捕まえる行動は避けましょう。

 

ただ目視で確認をするだけであれば、点検口などから顔を出して懐中電灯で害獣の確認、フンや尿など異臭の確認を行うだけでも十分でしょう。

害獣を捕まえてはいけない法律

屋根裏に侵入した害獣の多くは、ねぐらをつくり、寒さしのぎ、外敵から身を守るために入り込んできます。

 

時に出産をして子育てする場所として住み着きます。

 

これらの野生の害獣たちは、警戒心も強く、比較的人間を恐れながら行動し、基本的に夜行性であるため、昼間は静かに過ごし、深夜に餌を求めて活動します。

 

時には身を守るためだったり、繁殖期や子を守るために近づいてくる人間に威嚇して咬んだり引っ掻かれる恐れがあるので、例えジッと固まって身動きできずにいる害獣が目の前にいても、手をだすような行動は避けましょう。

 

見た目の可愛らしい印象を持つアライグマは特に凶暴な一面を持っているので、素手で触ろうとしたり刺激しないようにしましょう。

 

人間に慣れてしまう個体もいますが、野生動物と人間との境界線は生態系を守るためにも必要です。

 

餌付けや飼育、懐かせることなどはしないようにしましょう。

 

そもそも捕まえるという捕獲、又は殺傷処分は法律で禁止されています。

 

「鳥獣保護管理法」によって許可なく勝手に捕まえることはできないのです。

 

捕まえて駆除する行為は、各自治体の許可を取らなければ行うことはできません。

 

一般的に行う駆除では

追い出し・侵入再発防止施工・糞尿清掃などを行います。

 

捕まえて駆除する場合、様々な手続きのもと許可申請書が必要となります。

手続きから申請許可が下りるまで2週間ほどかかる場合があります。

 

この許可申請は、様々な対策を取り行ってきたものの改善されない場合や、被害悪化の恐れが極めて高い場合、やむを得ない場合などによって許可が認められるものです。

 

一般家庭に侵入された場合では、侵入防止することで被害を阻止することができるため、はじめから捕獲や殺傷は行わないのが一般的な方法です。

どんな罰則があるの?

野生鳥獣は、鳥獣の保護及び管理、並びに狩猟の適正化に関する法律「鳥獣保護法」で保護されています。

 

鳥獣の捕獲などや、鳥類(ハト・カラス・スズメ・ムクドリなど)の卵の採取なども禁止されています。

 

そのため許可のない捕獲、飼養、殺傷、違法に捕獲した野生鳥獣の販売なども罰則が科せられ、違反すると「一年以下の懲役または100万円以下の罰金」が罰せられます。

 

大切な住まいに侵入してきた野獣を懲らしめようと脅かしたりする行動も危険なので、しばらく様子をみて、まだいる様子であれば、追い出すための対策を考えていきましょう。

安全な方法でハクビシンを追い出そう

どんな方法なら安全に追い出し解決できるのか、しっかりと見極めながら正しい駆除をしましょう。

 

冒頭では、野生獣がいると思われる屋根裏に侵入する方法で注意点をお話しましたが、ポイントは足跡やフンなどの痕跡からみることもできます。

 

潜んでいるであろう屋根裏ばかりに気を取られてしまいますが、床下や倉庫、小屋、家の周りで野生獣の痕跡となるものや異変がないか、外周を見て回って下調べしておくのも良いでしょう。

 

近所の情報もとても重要ですね。近くでどんな野生獣が出没しているのか、事前に知っておくと心構えや予防対策も行えます。

 

高い屋根にはどこから登ったのか、どの辺に侵入できるすき間があるのか、脚立や足場が必要な作業は避けながら、外周を調査してみましょう。

 

ジャンプや木登りが得意な野生獣は、屋根近くの木から伝ってくる場合もあるので、剪定などしておくことも大切ですね。

 

屋根に登って入り込んだ出入口を見つけ出すのも慣れていない作業であれば大変危険です。

 

雨や積雪の際、足を滑らせ落下の危険も高くなるので、無理な作業はやめましょう。

 

そして潜んでいるかもしれない野生獣を怖がらせたり脅かしてしまうと、野生獣もパニックになり、攻撃してケガをする危険もあるので、ひとまず距離を取りながら様子を見ましょう。

 

ふんや足跡で害獣犯人特定!

ハクビシンのふん

ハクビシンの体長は約5~15㎝

小型犬と同じくらいの細長い体型。

糞は丸みがある細長い形でため糞する。

 

雑食性のため果物・野菜・昆虫・鳥など食べる。

特に果物・トウモロコシなどの野菜を好み

フンの中には果物や野菜の種子などが含まれていることが多い。

 

食べるものによってふんの色も変わりますが、茶色や黒っぽい色をしています。

「ため糞」習性のハクビシンは

マーキングのように様々な場所でフンはしない。

同じ場所にフンや尿をする。

 

フンのニオイはあまり強くないものの甘い生臭いニオイ。

 

排尿も同じ場所でするため

そのアンモニア臭は強烈!

同じ場所に何度もされると天井板がシミになり

異臭だけでなくウジ虫がわきます。

 

庭・ベランダ・天井裏などでもため糞をするので、いくつものフンが大量にされ山になっていたら、ハクビシンの可能性があります。

 

 

 

足跡;指は5本 後ろ足も方が大きい。丸っこい手の平の外側に角の丸い肉球が付く。

 

タヌキのふん

タヌキのフンはハクビシンと似ていてタヌキもため糞をする習性があります。

ふんの大きさは約2~3㎝で黒く丸みがあります。

 

フンの中には、植物や果物の種・昆虫などが含まれていることが多いですが、タヌキのフンは強烈に臭いです。

別の個体の仲間同士のふんが混ざりあうことで強烈な臭いが特徴的です。

タヌキ駆除

 

 

 

足跡;指は4本 前足と後ろ足の大きさは同じくらい。約3~4㎝前後。

イヌやネコのようにも見えますが爪痕の付いた肉球が付く。

 

アライグマのふん

アライグマのフンの大きさは約5~18㎝ほど。

アライグマも雑食性ですが、ハクビシンのように果物を特別好む訳ではありませんが、果物・野菜・ネズミや鳥などの小動物、魚貝・昆虫類などを食べます。

 

ふんの中には、魚や動物の骨が含まれていることも多いです。

ふんの色や形は食べたのもによって異なりふんだけで見極めるのも難しいこともありますが、タヌキのように強烈な臭いがします。

アライグマの駆除

 

 

 

足跡;指は5本 後ろ足の方が大きい。指の形が手の平と繋がって指先は細く爪跡が付く。

約5~7㎝ほど。この特徴はアライグマだけ。

 

イタチのふん

イタチのフンも個体差によって異なりますが、約5~15㎝ほどの小型犬と同じくらいの大きさ。

割と目立つような場所でもふんをするそうです。

両端の先は細長く捻じれたようになっていて、食べるものはほとんど肉食なイタチのふんは独特な強烈な臭いを発するのが大きな特徴です。

 

イタチもハクビシンやタヌキのように同じ場所でふんをする習性があります。

イタチの駆除

 

足跡;とても小さな肉球で横幅4~5㎜程度。肉球4~5個、手の平の部分から少し離れて付く。足跡の大きさは約2~3㎝。

体重が軽いため土の上には足跡が残りにくい。

 

アナグマのふん

アナグマはイタチの仲間。

雑食性で昆虫・爬虫類・肉魚・果物・農産物も食べる。

家に侵入よりも地面に穴を掘り、巣として生活する被害が多い。

タヌキほどではないがため糞をする。

浅く掘ってそこにふんをする習性がある。

ふんの表面に光沢があり、ふんを分解するとほとんどが土や泥。

 

 

 

足跡;指は5本。5~6㎝ほどの大きさ。

巣穴を掘るアナグマは肉球は5つで手の平の部分は横幅が広く短い。

鋭い爪跡が付く。低い場所を好む。

 

ネズミのふん

時にはネズミのしわざである可能性もあります。

家の中に入り込む「イエネズミ」は

 

「クマネズミ」「ハツカネズミ」「ドブネズミ」

 

小型の動物であるため足跡も非常に小さく

細長いフン、やや丸い、クマネズミ(体長15~23cm)のふんは約8~10mm前後の大きさ。

ふんは歩きながらあちこちに落とす。

 

比較的身体の大きいドブネズミ(体長18~25cm)は約15mm前後のふんをまとまってする習性があります。

 

ハツカネズミ(体長5~10cm)は3種の中で一番小さいネズミのため子ネズミと間違われることも。ふんは5mm前後。

ネズミの駆除

 

足跡;ネズミの種類や個体によって大きさも異なる。しっかりと足跡がつかないことが多いので痕跡を探すにはふんやラットサインを見つけ出そう。

 

 

足跡だけでどんな動物なのか判断は難しい場合、屋根裏に侵入した鳥獣はこれかの中型動物の可能性があると判断した上で追い出すための対策を考えましょう。

 

                                     写真;屋根裏ハクビシンの「ため糞」

 

追い出し作戦スタート!

侵入している鳥獣動物の特定がある程度できたら、いざ追い出し作戦スタートです!とは言っても何を使って追い出すのが安全?

 

今もいるかもしてない屋根裏に入るのは危険なら、どんな方法で追い出せば良いのでしょう。

 

忌避剤で害獣の追い出し

忌避剤は野生鳥獣の嫌がるニオイで追い出すための方法として使われています。

 

燻煙タイプのものを天井裏に設置して出て行かせる方法です。

 

冒頭でお話ししたように、ハクビシンやタヌキなどの鳥獣動物は「鳥獣保護管理法」で守られているため、ネズミのように勝手に捕獲や殺傷処分はできません。

 

そのため、害獣を直接傷つけない方法として嫌がる臭いで自然と追い出す方法ができます。

 

近づけないための方法としても利用させますがニオイは一時的な効果しかないため忌避剤効果で姿を見なくなったと安心するのもつかの間!

 

また侵入されてる!なんてことにならないよう鳥獣が出入りをしていたすき間しっかりと塞ぎましょう。

 

そのすき間が一ヵ所だけなのか、劣化によって剥がれてしまうような侵入口が他にもないかなど確認も再び入り込んでこないための予防対策も重要です。

忌避剤でも害獣が出て行かない

残念ながら忌避剤を利用したけれど出て行かない場合もあります。

 

驚いて四隅で固まるように留まっていたり、逃げ回っていたり、子育て中の時には威嚇したり、すんなり出て行くとは限りません。

 

人間が近づけば走って逃げていくこともありますが、狭い空間では逃げ口が限られ、驚いてパニックを起こしたり、怯えて身動きできなくなっていることもあります。

 

屋根裏などに住み着く野生動物は、ねぐらからエサを探しに屋外へ出たり、出て行くタイミングがあるはずです。

 

すでに留守していない隙に侵入口を封鎖できれば良いですが、屋根裏内部に残っていないかなどの確認も、なかなか簡単にはいかない場合があります。

 

威嚇音などで驚かせる方法などもありますが鳥獣たちが警戒して「ここには居たくない」と思わせるために方法を変えるのも方法のひとつですね。

 

相手も人間を恐れ怯えている場合がほとんどです。無理に刺激して興奮させたり、直接傷つけることのないよう注意しながら追い払うようにしましょう。

出て行かない!追い出せない!そんな時は…

燻煙剤を使用してもなかなか出て行かない…。

 

しばらくするとまた入り込んでいる様子…。

 

いつまでも追い出すことができないままでは糞尿被害が深刻化してダニやハエの発生、臭いや糞尿の汚れで天井が痛みシミや腐り人体や建物にまで影響を及ぼす恐れがあります。

 

「すぐにでも追い出して解決させたい!」その一心で追い出そうと試みる方もいらっしゃいますが、危険を伴う作業のため、困った時にはプロの業者に依頼されると良いでしょう。

 

「追い出し」「侵入口封鎖」「糞尿清掃」「殺菌消毒」すべておまかせできて安心・安全な施工を行ってもらえます。

再侵入防止対策

住み着いた野生鳥獣たちを一時的に追い出すことができても、その侵入口を塞ぐための施工が必要です。

 

野生の動物達は同じ場所に再び戻ってこようとする習性がある個体も少なくはありません。

 

一度嫌な思いをしたからと言って二度と来ないとは限らないので侵入口・侵入痕跡を突き止めしっかり塞いでおかなければなりません。

侵入口をどんなもので塞ぐ?

建物の構造によって、侵入口も様々な箇所にできていることが多いので、完全に塞いで良い場所であれば木材をネジや釘を使ってしっかりと固定するように取り付けましょう。

 

2~3㎝ほどのわずかな隙間があればネズミやコウモリが入り込むことができます。

7~10㎝ほどのすき間はハクビシンも侵入できます。

 

侵入口を塞ぐためには一体どんな物を使えば良いのか。

主にネズミの侵入経路となる通気口などでは、パンチングメタル、金網ネット、板などはネジや釘、シリコンなどを使用して塞いでしっかりと固定させると良いでしょう。

時には、ネズミがこじ開けようとしたり時間が経つと取れやすくなってしまう場合もあるので「ただ隙間に挟んでおくだけ」ではなくしっかりと固定しましょう。

通気口などの通気性を失わないよう塞ぐときは、板ではなくパンチングメタルや金網を使用してください。

 

パンチングメタルは折り曲げてサイズを自由に施工でき、金網ネットはすき間に入れ込み、コウモリやネズミの侵入の際など様々な場所にも使用されることが多い活気的な商品です。

 

 

駆除費用の相場

害獣駆除の相場は、家の天井面積や被害状況、害獣の個体数、作業の難易度によって変わってきます。

 

家の天井面積の広さによって値段が変わり、20坪あたり8万円~16万円ほどが一般的な相場となります。

 

長期に渡って住み着いていた場合、天井板の腐れや断熱材がボロボロになっていたり、侵入経路が複数個所あるなど被害状況によって作業費用が変わる場合があります。

 

また、建物の状況によって屋根裏が狭かったり、脚立では行えない足場が必要となる場合にも費用が発生することもあります。

 

この時点でいくらで済むのかの判断は難しいため、しっかりと調査を行った段階でお見積りを作成させていただく業者が多いようです。

 

現調調査・見積もり無料サービスで行ってくれる業者なら安心です。

 

どんな業者を選ぶべき?

駆除費用となると心配な点も多く、どの業者にお願いすればいいのかわからない…と不安になられる方も多い業種です。

 

まずは現地調査・見積もり無料で行う業者なら「一度見に来てほしい」とお願いしやすいかと思います。万が一費用や施工内容にご納得できなかった場合、お断りしても費用は掛からないのか、実際に足を運び、丁寧に対応してくれる業者であるのか見極めることも大切です。

 

お客様が一番に求めるものが、安全性や費用の心配。

 

お見積り提示された金額で最後まで行ってくれるのか、「追加費用の発生の有無」こんな時にはどこまで対応してくれるのか不安や心配なことがあれば事前に確認を行いましょう。

 

どこの業者においても、それぞれの方針の元、経験や知識を得た技術で自信を持って取り組み、様々な実績を活かしながら活動されています。

決して悪徳な業者ばかりではありません。お客様からの信頼を得るために様々なサービスでお客様の暮らしの手助けを行っています。

 

もしもご心配なようでしたら、インターネットなどで地元密着型なサービスであるのか、ホームページなどで実績や施工事例などの情報確認してみると良いでしょう。

 

悪い口コミもあれば良い口コミもあり、判断は難しいこともありますが、丁寧に作業を行う駆除業者が多いでしょう。

まとめ

ハクビシン・アライグマ・タヌキ・イタチ・ネズミなどの害獣が、家の屋根裏に入り込んで住み着く被害は各地で発生しています。

 

近年では東京都内や各地の住宅地でもハクビシンなどの野生動物が道路や電線、人家の屋根、カキの木などで目撃されることが増えています。

 

タヌキなど、可愛らしい印象を抱く野生動物にも様々な病気を持っている恐れがあるので、近づいたり素手で触ることは避けましょう。

 

ちなみにアライグマは「特定外来生物」に指定されており、その他害獣も「鳥獣保護管理法」によって勝手に捕まえたり、傷つけたりしてはいけません。(イエネズミを除く)

家の近くで出没している際には、家に侵入されないように侵入防止対策で被害を防ぎましょう。

 

対応にお困りの際は、お住まいの市町村に連絡して指示を頂くこともできます。

住まいの地域によってどのような対応を頂けるのか、追い出しなどの駆除の助成金の交付の有無についてもご相談されると良いでしょう。

 

ハクビシンはどんな動物?嫌がるニオイで寄せ付けない!野生動物を自分で追い出す改善方法とは (qujolia.jp)

ハクビシン駆除|千葉・東京・茨城の害獣駆除・防除専門のQujolia(クジョリア)

 

このページのトップに戻る