- 0800-919-6866年中無休 9:00-21:00
- 無料見積もりはこちら
シロアリの退治にはどんな方法が効果的?害虫業者が教える駆除までの流れCOLUMN
目次
床下シロアリ駆除
シロアリの被害はお住まいの暮らしの中で様々な異変によって気付かれるケースが多いでしょう。基本的に普段あまり目にしない床下など狭く暗い場所に潜み建物を蝕んでいくシロアリ。被害が広範囲に広がっていくと危険な害虫です。初期の段階では被害に気付くことなく生活されるお宅も多いのですが、シロアリを発生させないための対策で被害を最小限に抑えよう!被害が起きる前に対策を取り行うことがシロアリから住まいを守るために大切な予防となります。
築年数はもちろんの他、建物の構造や地域の環境、シロアリの種類によっても被害のスピードは様々です。お部屋の畳からシロアリが出て来て驚かれる方もいます。
まだお部屋にまで影響が出ていないとなると、ついつい怠ってしまうのもシロアリの特徴でもあります。
新築の住宅でも「シロアリ防除」を行い、「シロアリ被害」を予防することが大切と言われています。比較的新しいお家でも、水分を多く含んだ木材には、害虫シロアリにとっては快適な空間になってしまいます。そのため新築の戸建て住宅では防除!
古き良き建物を維持させるためにも定期的な防除・駆除を行うことで、シロアリによる建物被害を守りましょう!
シロアリ危険なお家チェック
1つでも当てはまったら要注意!!
・新築から5年以上経過、又は前回の薬剤散布から5年以上経過している
・地面に接している建材がある(ウッドデッキや木の塀なども)
・お庭や建物近くに樹木の添え木、木の柵がある
・基礎、外壁、通気口にひび割れがある
・エアコンの室外機や雨どいの水が直接地面に流れている
・トイレ、キッチンなどの水回り、水漏れがある
・水はけの悪い環境
・室内壁紙に剥がれや黒ずみ、雨漏りによるシミができている
・床がきしむ・畳がゆがむ
・換気の悪い環境、湿気が多くカビ臭い
・近所でシロアリ被害、駆除をしたお宅がある
・羽アリが多く飛んでいた時期がある(通気口周辺)
「うちはきっと大丈夫」は要注意
シロアリ駆除を一度行い、5年以上経過すると薬剤の効果が弱まっていくため、効果がなくなってしまう前に再び予防として薬剤を散布することでシロアリの被害から住まいを守ることができます。床下の土壌も土ではなくコンクリート「だからうちは大丈夫!」と思っていたらシロアリ被害が発生することも十分にあり得ます!
床下の土壌がコンクリートになっているお宅も増えていますが、油断は禁物!建物外周にシロアリを発見してしまえば建物に侵入する可能性もあります!
コンクリートの割れ目や隙間からも侵入してくることもあるのです。「床下に潜ってまで見てはないけどうちはきっと大丈夫!」それでも長い期間、何もしていないままでいるとシロアリ被害が進行していくばかりです。駆除の有無の判断は、しっかりプロに調査をお願いしてから判断されると良いでしょう。
5年に一度のペースでシロアリ駆除・防除を行うことで大切な住まいを守ることができます。
シロアリ駆除の作業の流れ
建物の構造や被害の状況によって作業手順も異なるため、建物の構造を事前に調査してから作業を始めていきます。建物の床下点検口(床下収納)から床下へ進入して作業を開始!床下に入るには洗面所や台所の点検口から入ります。建物の構造や被害の状況によって、点検口がない場合、新たに点検口を作成、和室、畳を上げて板や床を剥がすことも。
床下の狭さは、ほふく前進、又は台車にお腹を乗せて移動での作業となります。一般的には木造基礎の高さは建築基準法によって地面から30㎝以上の高さを確保する基準があります。基本的には、その基準値以上の高さになっています。一般的には「40㎝~45㎝」程度の高さとなっている木造住宅が多いです。
細身の体型でも、身長が高いと潜るのは一苦労な狭さですが、経験を積んだ183㎝のスタッフが作業に取り掛かります!
床下の木材部分にドリルで穴を開けていきます。
いざ床下に入ってからは、手前から基礎部分となる木材には、ドリルで穴を開け、薬剤注入することで木材の内部に浸透させていきます。
狭くうつぶせの状態での作業となるため懐中電灯をヘルメットに装着させ、左右の手を使いながら現場写真をおさめます。
木材全体、点検口から離れた奥まで進みながら基礎全体にまんべんなく散布を行います。木材全体に薬剤を隈なく丁寧に吹きかけていくことでシロアリの駆除を行っていきます。懐中電灯を照らさないとこんなに暗い床下の世界…
シロアリが侵入してくる土壌にもバリア層を作るための薬剤を散布していき、シロアリを撃退させていきます。
こちらは玄関の土間やドアの柱にもドリルで穴を開けて薬剤を注入させます。「上回り処理」
目立ちにくい箇所に小さな穴を開け、木材内部に浸透させます。
被害の多い玄関やお風呂場やキッチンなどの水回りなどの上回り処理を行い、浸透させることで薬剤の効果が高まっていきす。
薬剤効果は約5年ほどになりますので、薬剤効果が弱まる頃には防除処理を行うとシロアリ予防を維持することができます。
普段なかなかお目にかからないシロアリですが、建物の構造や環境によっては、畳やじゅうたんなど、室内、天井、壁などからも発生してきてしまったら建物全体に広がってしまっている可能性大!!早急に駆除退治を行う必要があります。
市販の薬剤で自分で駆除
市販の薬剤だけでは効果を発揮させることが難しい場合があります。殺虫スプレーだけでなく、巣ごと退治しなければなりません。お手軽に済ませるために、市販の薬剤などを使用してご自分でのシロアリ駆除は、被害の状況によって追い付かない場合があります。
狭く見えにくい場所となる床下での作業は慣れていないと困難です。簡単なお手軽作業も魅力的ですが「薬剤撒いたからこれで安心…」と思っていも、実はまだ木材内部や見えない場所に潜んでいる可能性があります。被害は着々と進行していき、再び「気づいた時には被害が深刻な状況になっていた!」という事もあるので、信頼できるプロの業者におまかせすることをおすすめします。
床下に潜ってもシロアリ自体、見つけにくい事もあるだけに、被害が進行していくことで発見に遅れが出たり、被害の大きさを実感するのにも目の当たりしなければなかなか信じられない!と感じる方も多いのではないでしょうか。調査を行い、駆除作業を行うレベルであるのか、駆除の有無も調査してから判断されると良いですね。
ただ、個人で調査するのは難しいため、プロに見てもらうのが一番です!経験や知識を持つプロにお任せするのが安心・安全であり、専門業者に依頼する方が早期解決に適しています。以前にも駆除を依頼されたことがあるのであれば、保証付きサービスを活かして定期調査を行うこともおすすめします!安心・安全な施工と信頼できる駆除業者を選んで、一年中活動しているシロアリ被害を一日でも早く解決しましょう!
シロアリ駆除作業
薬剤散布
床下の土台となる木材に効力や安全性を認定された薬剤を使用し、重点的に散布。
床下の木材内部に浸透させるように各箇所にドリルで穴を開け、薬剤注入させ効果を発揮させる。
土壌部分には専用の薬剤を散布。
上回り処理剤
玄関、お風呂場などの柱、壁にドリルで穴を開け、木材内部に浸透させるように注入。
今後、経過観察を行い、保証サービスを利用して頂きながら今後の予防効果を期待。
シロアリはどんな家にもいる?
シロアリの予防を行っていない家屋は、約50%シロアリ被害に遭うと言われています。上記でも述べた「シロアリチェック」に一つでも当てはまっていたらシロアリ被害が発生している可能性があります!
シロアリの被害というのは「深刻化」してから被害の異変に気付くことが多いほど発見に遅れが生じやすいものです。家の土台がシロアリに蝕まれていくと、木材の腐朽によってゆがみや傾きに繋がり、耐震性の低下、建物の寿命を短くしていき、最悪の場合、地震が起きた際に倒壊する危険さえあり得る「危険な害虫」です!
シロアリの発生により、駆除だけでは解決できないほどに進行してしまうと、基礎の補修や、建替え、リホームでは多額の費用が発生していきます。そこまでの被害になってしまう前に対策を取らなければなりません。何よりシロアリを発生させないための予防が重要ですが、シロアリの発生に早期に気付き、早めの対策を取りましょう。
約5年に一度、定期的な防除を行う事で大切な住まいを守ることができます。被害が発生してからの駆除よりもコストを抑えることができ、安心・安全な暮らしのためにシロアリ防除対策をしておくことが大切です!
こんな業者にはご注意ください
名の知らない訪問者が、業者を装い無料で床下点検、シロアリ点検と言いながら架空請求・高額請求を要求する詐欺には、強くお断りして大正解!
本物の駆除業者が、自ら個人宅へ訪問営業することはほぼありません。チラシや広告、地域で行う業者のご挨拶はあるかもしれませんが、会社の名前や所在地が明確にわかるものであるか、信用できる業者であるか、しっかりと調べてから駆除の有無の判断を行いましょう。「床下がひどいことに!」「すぐにで駆除しないと危険!」などと煽る業者がいたとしても、一旦はお帰り頂いて、会社の情報を得てから判断するようにしましょう。
どんな業者を選ぶべき?
駆除業者のなかでは、様々な会社の取り組みや方針を基に活動されています。
サービス内容の違い、経験や実績、接客内容、保証サービス、料金などについて、わかりやすいご説明や安心・安全な専門業者をお選びになると良いでしょう。
現在は便利な「口コミ」などのお客様の声や評価を見ることができます。「実際に頼んでみないと分からない」メリットやデメリットの意見は様々ですが、無料調査・無料見積もり、追加料金ゼロのサービスで取り組む駆除業者をおすすめします。
クジョリアでは
相見積りで他社と比較するのもOK。すべて自社施工のため安心・安全・地域密着型サービスで取り組む弊社クジョリアは、お客様のお悩みに寄り添い「頼んでよかった」と思って頂ける会社を目指して活動しています。クジョリアでは「シロアリ防除」「シロアリ駆除」の経験や知識を活かした施工でサポートさせて頂きます!
シロアリは発生してしまうと春夏秋冬、一年中活動しているため、日に日に進行していくため早期対策が重要です。
「もしかしたらシロアリの影響かも…」そんな不安がある方、「どこを選んでいいかわからない」そんな方々がご納得頂けるサービスで迅速に対応させて頂きます。
クジョリアでは、千葉県内を中心に東京都、茨城県内までのエリアで活動しています。お気軽にお問い合わせください。
シロアリはゴキブリの仲間!?シロアリ駆除選びは慎重に!見極めるポイント (qujolia.jp)
