冬も家の中に潜む害虫トコジラミの駆除対策|

0800-919-6866年中無休 9:00-18:00

お役立ちコラム

コラム

冬も家の中に潜む害虫トコジラミの駆除対策

寒い季節になると夏に見た害虫たちの姿を目にしなくなりますが、寒い冬でも暖かい部屋の中に害虫が潜んでいることがあります。

 

トコジラミ(南京虫)とは、ベッドなどの裏に潜み就寝中の人を刺して吸血する害虫。

 

刺された時の症状は個人差があり、深夜に刺され吸血されてもすぐに気が付かないことがあります。

繰り返し刺されることで腕や足などに赤い斑点ができ、痛みやかゆみが現れたり、発熱が出るケースも報告されています。

又、トコジラミに刺されすぎると何も感じなくなるといった方もいますが、凄まじい繫殖力で家の中が危険地帯に襲われてしまいます。

 

冬にはトコジラミは減る?

 

こちらのコラムでは、冬でも発生するトコジラミ問題についてわかりやすくご紹介します。

 

冬でも油断できないトコジラミ(南京虫)対策に是非役立ててください。

トコジラミ被害は冬には減る傾向がある

基本的にトコジラミは春から秋にかけて活発になり、他の害虫と同様に寒い季節は活動が減り、冬には鎮静化すると言われています。

 

暖かい季節は活動が活発になるので栄養源となる血液を求め、人やペットに吸血します。

 

ゴキブリなどの害虫とは異なり、吸血性のダニやトコジラミは頻繁に血液を吸って生き延びる上、繫殖力が高いため人や動物への被害が集中します。

トコジラミ被害が続くのは暖かい室内

冬にはトコジラミの被害が減る傾向があっても油断できないのには理由があり、暖かく過ごせるように建物内には暖房器具が普及しています。

 

外は冷える寒さでも家の中が暖かい環境であれば冬でも害虫が生息できてしまうことがあります。

 

冬でもダニだけでなくトコジラミによる被害が続くこともあるので、これまで春や夏にいたトコジラミが冬に減少していても油断できないと言えます。

トコジラミの食料・エサがあれば冬も生き延びる

家の中で発生するゴキブリ等の害虫やネズミなどの害獣は、食料など餌となる食べ物がないと生きられないので食べ物がなければ家から出て行ったり、やがて餓死します。

その一方で、吸血性のトコジラミや吸血性のダニは、人間やペットの血を吸って栄養源にしているので、寒い冬でも家の中が暖かい上に人やペットがいる限り生き延びることが可能ということになります。

絶食していても生き続けるトコジラミ

もしも冬の間、人やペット血液を摂取できない状態、まさに絶食状態でいてもトコジラミは生き延びることができ、絶食状態のトコジラミを気温10℃の比較的寒い環境で観察したところ、2年近く生き延びたという記録があるそうです。生命力も繁殖力も強いトコジラミであると言えます。

冬も油断しないで駆除対策を

冬は害虫の発生が比較的少なくなる季節ではありますが、寒くても生き延びているトコジラミには注意が必要です。隠れていそうな場所を確認しながら駆除対策をしましょう。

トコジラミが潜んでいる場所はどこ?

トコジラミは元々外から持ち込んでしまったことで室内で繁殖していきます。

旅行先や出かけた先で、カバンや荷物に入り込んだ状態で家に持ち込んでしまった場合が疑われます。

カバンや靴、荷物などから室内のあらゆる場所へと移動して繁殖していきます。

 

夜行性なので日中にチェックしてみよう!

トコジラミは暗くて狭い場所に隠れるのが上手です。ベッドや家具などに赤いシミのようなものがあれば、それはトコジラミのフン。血糞です。

ベッド・寝具・畳と畳の隙間・カーペット裏・床・壁・床板の隙間・家具の隙間・カーテン・部屋の隅など

トコジラミの血糞

ベッドの裏にトコジラミの血糞

トコジラミを自分で駆除するのは簡単?難しい?

トコジラミは繫殖力も生命力も強いため、一般的な殺虫剤が効かないことが多いと言われています。

実際にトコジラミに悩む方が市販の薬剤を使っても数年経っても被害が続いたケースもあるほど素人では駆除が難しいです。

燻煙剤の使用は、生息範囲(移動範囲)が広がる恐れもあります。

 

部屋の隅やどこかに潜んでいるトコジラミを殺虫剤で駆除するのは簡単ではありません。

成虫や卵が一つでも残っていれば、また繁殖していく場合があるため、完全な駆除をしたい方は専門の駆除業者に依頼することをおすすめします。

トコジラミは人間の体の何処の箇所を咬む?

トコジラミ(南京虫)の刺し跡の特徴は肌が露出した部分です。

お部屋に潜むトコジラミは日中は暗くて狭い場所に隠れています。

夜行性なトコジラミは深夜、就寝中などに刺されることが多く、半袖・半ズボンでただの露出が多いと刺されやすい傾向があります。

刺し跡は、首・腕・手足などを刺される方が多いようです。

トコジラミに刺された跡は、個人差がありますが、まとまって3~5箇所ほど連続して刺すのが特徴です。

はじめて刺された時にかゆみを感じなくても、繰り返し刺されたり、赤い斑点がいくつもできていたら、トコジラミに咬まれたものによるものかもしれません。

 

体質によって症状は様々ですが、蕁麻疹の症状がでる場合やトコジラミに刺されすぎると不思議なことにかゆみを感じなくなる方もいます。

かゆみの原因は、吸血によるアレルギー反応で、初めて刺された時は症状はなく、ほとんど気が付かない方が多いようです。

過去にも刺された経験のある方は、すぐに症状が現れることがあります。

 

トコジラミは肉眼でも見える大きさですが、就寝中に刺されることが多いため、気づかないこともあります。

夜が明け、目を覚ました時にはトコジラミの姿はなくなっているので、近くに隠れている痕跡がないかチェックしてみると良いでしょう。

まとめ

トコジラミは寒い冬の季節も暖房器具などを使用した暖かい環境が揃っていると人や動物を吸血しながら生息できます。

気が付かない状態が長引いてしまったり、放置していると広範囲に被害が広がってしまいます。

 

長い間家の中の小さな虫に悩まれている方、慣れてしまって痒みも感じなくなってしまう方も、家族やペットの健康を守るためにも、更なる大繁殖を防いで害虫対策をしてみてはいかがでしょう。

トコジラミ駆除|千葉・東京・茨城の害虫駆除・防除・対策専門のQujolia(クジョリア)

害虫駆除 | 千葉の害虫駆除は株式会社Qujolia (qujolia-pestcontrol.jp)

このページのトップに戻る