- 0800-919-6866年中無休 9:00-21:00
- 無料見積もりはこちら
千葉県八千代市のT様のシロアリ駆除


千葉県八千代市の木造2階建てアパートでのシロアリ駆除を行いました。
お問合せ頂いた時点でアパート1階のご住居者様の室内、畳やじゅうたんにも白蟻が出てきているとのことで被害は広範囲に広がっている模様でした。
床下ではシロアリの姿を発見。多くのシロアリを目視で確認できました。
シロアリ専用薬剤を散布してシロアリの駆除を行います。
床下の土台、柱となる木材内部にもドリルで穴を開けて薬剤を注入させていきます。
土壌処理には専用の薬剤を念入りに散布していきます。
上回り処理として、玄関、浴室などの壁にもドリルで穴を開け薬剤の注入を行い、木材内部に浸透させることでより効果を発揮させることができます。
シロアリは一年を通して活動するため、発見や駆除を怠るとどんどんと家屋を蝕んでいきます。
日に日に被害が進行していくと手の付けようがないほどのシロアリに蝕まれてしまいます。
湿気の多い床下では柱となる木材が腐っていき、駆除だけでは済まなくなってしまうこともあります。
リホームをしなければならないレベルや耐震性にも影響を及ぼす倒壊の危険にまで繋がってしまうこともあるのです。
梅雨が非常に長く続くと、更にシロアリの活動も活発になります。
こちらのお宅では、この一年内の梅雨の時期前からシロアリ被害が発生していたと考えられますが、ジメジメとした時期が長かった分、湿気を好む害虫シロアリも活発に活動していたと考えられます。シロアリたちにとって絶好の時期であったと言えますね。
写真をご覧いただくと分かるように、柱には「蟻道・ギドウ」と言われる読んで字のごとく蟻の道ができていました。
木材やコンクリートに出来た茶色い土は白蟻たちのトンネルのような役目です。
白蟻は黒蟻と違って土の中で餌を探して移動します。
黒蟻のように地表をそのまま移動することはせず、外気の流れや光を嫌うため、白蟻の分泌物や排泄物を土壌や木材のカスを練り合わせ蟻道を作り移動します。
お庭や建物の外周から地中の暗闇から床下には湿気が多く白蟻が好む木材が絶好の場所となります。
床下では木材の表面を移動するより木材の割れ目などから侵入し、木材を割ってみると中には大量の白蟻がいるのが白蟻の特徴とも言えます。
建物のコンクリ部分や庭先、周囲にこのような蟻道を発見したら要注意です!しっかり点検や駆除を行いましょう。
シロアリ駆除施工の流れ
建物の構造や被害の状況によって異なる施工方法もありますが、床下の基礎部分となる木材にドリルで穴を開けて薬剤注入することで木材の内部に浸透させていきます。
更には木材全体に薬剤を隈なく丁寧に吹きかけていくことでシロアリの駆除を行っていきます。
被害の多い玄関やお風呂場やキッチンなどの水回りなどの上回り処理を行い、浸透させることで薬剤の効果が高まっていきす。
シロアリが侵入してくる土壌にもバリア層をつくるための薬剤を散布していき、シロアリを撃退させていきます。
薬剤効果は約5年ほどになりますので、薬剤効果が弱まる頃には防除処理を行うとシロアリ予防を維持することができます。
普段なかなかお目にかからないシロアリですが、建物の構造や環境によって今回のように畳やじゅうたんなど、室内、天井、壁などからも発生してきてしまったら建物全体に広がってしまっている可能性大!!早急に駆除退治を行う必要があります。
市販の薬剤だけでは効果を発揮させることが難しい場合があります。殺虫スプレーだけでなく、巣ごと退治しなければなりません。
お手軽に済ませるためにと、市販の薬剤などを使用してご自分でのシロアリ駆除は、被害の状況によって追い付かない場合があり、狭く見えにくい場所となる床下での作業は困難な場合があり、「薬剤撒いたから安心…」と思ってもまだ見えない場所に潜んでいる可能性があります。
気づいた時には被害が深刻な状況になってしまう可能性もあるので、経験や知識を持つプロにお任せするのが安心・安全であり、専門業者に依頼する方が早期解決に適しています。更には保証付きサービスを活かして定期調査を行うこともおすすめします!
安心・安全な施工と信頼できる駆除業者を選んで、一年中活動しているシロアリ被害を一日でも早く解決しましょう!
クジョリアは地域密着型サービスでお客様のご要望に合わせた施工で大切な住まいをお守りすべく迅速に対応させて頂きます!
当社は、無料調査、無料見積もりでご検討いただけますので安心です!
無料調査依頼やご相談など、電話やメールでも受け付けておりますので、お気軽にお問い合わせください。
シロアリはゴキブリの仲間!?シロアリ駆除選びは慎重に!見極めるポイント (qujolia.jp)
シロアリの女王の生体と家屋の被害を防ぐポイント (qujolia.jp)
