マダニ感染症に注意|マダニ駆除と予防方法のまとめ|

0800-919-6866年中無休 9:00-18:00

お役立ちコラム

コラム

マダニ感染症に注意|マダニ駆除と予防方法のまとめ

マダニ感染症が関東初 千葉県内で確認されました

致死率が6~30%と高い

マダニが媒介する感染症

 

「重症熱性血小板減少症候群(SFTS)」

感染例が2021年、千葉県内で初めて確認されました。

 

マダニは千葉県内では南部に生息するシカやイノシシ、タヌキなどの野生動物に寄生し吸血しながら生息しています。

マダニの種類によっては、感染症を媒介することでも知られる危険生物です。

 

すべてのマダニがSFTSウイルスを保有している訳ではありません。

 

2013年に国内で初めて報告されて以降、宮崎県や山口県などの西日本での確認がありましたが、関東地方で確認されるのは今回初めてとのことです。

 

3月には、静岡県でも初確認され、従来の想定よりも流行地域が広がっている恐れがあるとして厚生労働省や専門家が注意を呼び掛けています。

重症熱性血小板減少症候群(SFTS)とは

病原体

 

ブニヤウイルス科フレボウイルス属の重症熱性血小板減少症候群ウイルス。

SFTSウイルスです。

 

感染経路

 

主にSFTSウイルスを保有する

マダニに刺咬されることで感染。

 

潜伏期

 

6~14日

SFTSの主な症状

発熱、消化器症状

(嘔気、嘔吐、腹痛、下痢、下血)を主張。

時に、腰痛、筋肉痛、神経症状、リンパ節腫脹、出血症状などを伴う症状が起こる。

マダニの危険性

私たちの暮らしに潜む一般的なダニとは異なる

 

世界でも危険と言われる マダニ!

 

刺咬・吸血されると

様々なウイルス感染症を引き起こす恐れがあるため発生時期は特に注意が必要です。

マダニの発生時期

山中や草むらで生息するマダニは

気温15℃を超えると活発に活動します。

 

春~夏にかけて成ダニの活動が活発になり

秋~冬にかけて成ダニが産んだ卵が孵化して

幼ダニ・若ダニが活発になります。

マダニの生息場所

マダニは主に野外の草むらなどに潜み生息。

 

哺乳類動物や野鳥、爬虫類に寄生して

吸血する寄生虫です。

 

野山や山中に生息するマダニは

ハイキングや、夏のアウトドアなどを楽しまれる

人やペットに被害が多く発生しています。

 

野生動物が出没する環境に多く生息。

 

吸血性のマダニは、草むらや茂みなどに潜み

お散歩やハイキング中の人や動物を

待ち伏せするかのように咬みつき吸血します。

 

民家の庭先や裏山、あぜ道などでも生息し

イヌやネコなどがお散歩から

家に持ち込んでしまうことも…。

 

家の中に侵入したマダニが人やペットを吸血!

 

感染症を引き起こす危険があります!

 

野ネズミやハクビシン、タヌキなど

家屋に侵入されやすい

野生動物にも注意が必要です。

SFTSに注意!

人獣共通による感染症

人間やペットのイヌ・ネコも感染する

 

SFTSウイルス

 

野生動物との接触

 

ペットへの被害にも注意が必要です!

 

ウイルスを有するマダニに咬まれた

野生動物がSFTSウイルスに感染している場合

 

動物との接触で血液や体液に触れ、人にも感染する可能性があるとしています。

 

野生動物は、どのような病原体を保有しているか

わかりかねないため、野生動物との接触には十分な注意が必要です。

 

屋内でペットを飼うご家庭では

飼い主様をはじめ、大切なペットの健康管理と

定期的なマダニ対策が重要です。

 

国立感染症研究所ホームページ

「マダニ対策、今できること」より出典

マダニが媒介する感染症

刺咬されると

様々な感染症の危険が高まると言われています。

 

マダニに刺されると必ずしも感染するものではありません致死率が30%

 

発症すると3割死に至る 危険なマダニ。

 

「重症熱性血小板減少(SFTS)」をはじめ

 

「ライム病」「日本紅斑熱」

 

「ダニ媒介脳炎」「回帰熱」の他

 

「クリミア・コンゴ出血熱」など

 

マダニに咬まれたことによる感染症で

海外で死亡例が発生していると言います。

 

重篤な感染症の危険の高い害虫

 

病気を媒介するマダニには

十分に注意する必要があると

厚生労働省からも注意が促されています。

 

「ダニ媒介感染症」

厚生労働省ホームページより出典

 

マダニの特徴

マダニがどんな虫であるのか

事前に把握しておくことは

刺されないための予防に繋がります。

 

マダニの通常の大きさ 約2~4㎜程度

 

葉の裏などに隠れるように潜んでいます。

 

吸血して溜まった血液により

 

1㎝以上も大きく膨れあがります。

マダニの種類

マダニは、世界中に800以上もの種類が

生息するとされいます。

 

国内では47種類のマダニが生息。

 

すべてのマダニがSFTSウイルスを

 

保有している訳ではありません。

 

日本では

「フタトゲマダニ」「オウシマダニ」から

SFTSウイルスが見つかっています。

 

「フタトゲマダニ」と言うマダニは

成ダニで10倍にも巨大化するため

元の大きさから比べると

まるで別の生物のように大きくなります。

マダニの成長段階・吸血期間

マダニには成長過程があり

卵から幼ダニ、若ダニ、成ダニ、産卵といった段階で成長します。

 

マダニが吸血する目的は

成長段階と産卵の際にエネルギーを得るため。

 

段階に応じて吸血が必要となり

幼ダニ・若ダニ・成ダニの成長過程で

一回ずつ吸血すると言います。

 

吸血期間は長時間!

 

幼ダニで1~数日

 

若ダニは数日~一週間

 

成ダニは1~2週間程度

 

7日間ほど吸血して

満腹になると自然に脱落します。

 

その後、かゆみ、灼熱感や痛みが残る場合があり

吸血を介して様々な感染症を媒介する恐れがあります。

皮膚に食いつくマダニ

マダニの吸血は、ペンチのような口器で

皮膚を切り裂き口器を差し込み

固着して長時間吸血します。

 

マダニが皮膚に食いつくと

長いと数日から一週間以上

しがみついて離れないことも…。

 

強引にむしり取ったりすると

口器がちぎれて皮膚に残り痒みが続きます。

 

マダニ口器を残さない処置をするには

皮膚科などの医療機関に受診しましょう。

 

又、体調不良がある場合には

感染症の疑いもあるため

速やかに医療機関を受診

マダニに咬まれた旨を伝えましょう。

予防対策

予防は

マダニに咬まれないことが重要!

 

屋外での注意

マダニに咬まれないよう服装に注意しましょう。

 

●暑い夏でも山中や草むらでは露出を控える。

 

●長袖・長ズボン・帽子・手袋を着用。

 

●サンダル等も避け、足を完全に覆う。

 

●ズボン・靴下、シャツの裾はズボンに入れる。

 

●タオル等を首に巻き、首を覆う。

 

●衣類は暗い色より明るい色でマダニが付着しても確認しやすい色を着用。

 

●虫よけスプレーを忘れずに。

 

衣類にも付いたマダニに気付かず

家屋に持ち込んでしまう危険があるので

着脱の際にも注意しましょう。

 

身体の表面にマダニが付いていないか

チェックしましょう。

(脇の下、脚の付け根、手首、耳、頭部など)

マダニが家で暮らすペットへの被害

屋外で生息するマダニですが

主にワンチャンやネコちゃんなど

ペットと暮らすご家庭では

フロントラインをするなど

健康管理に気を付けましょう。

 

体調不良やペットに付いた

マダニ・ノミを発見したら

動物病院の獣医師に診てもらいましょう。

 

飼い主様も咬まれていないか

衣類に付着していないか確認しましょう。

マダニが家の中で繁殖?!

血液を栄養源とするため

吸血できる動物に寄生して吸血を繰り返します。

 

しかしマダニは吸血したあと

地面に落ちて産卵をすることがあるそうです。

 

家の中に生きているマダニを見つけたら

潰さずにトイレに流すなどして退治しましょう。

 

室内での繁殖は難しいとも言われていますが

環境によっては畳やカーペットに産卵した

卵が潜んでいる場合もあります。

 

発見した時は速やかに駆除をしましょう!

マダニ駆除では

市販でも薬剤が販売されています。

室内ではスプレータイプの殺虫剤を使用してみると良いでしょう。

 

ダニ・ノミ駆除用の殺虫剤を噴射!

 

庭先など屋外でも使用すると良いでしょう。

 

屋内では薬剤による駆除や

こまめに掃除機をかけましょう。

掃除機を使用する際は、ゆっくりと吸引させる方が良いでしょう。

 

ご自分での駆除が難しい場合や

頻繁にお庭で発生している場合など

 

ご自分での対処が難しいときには

専門の害虫駆除業者に依頼しましょう!

 

庭先の剪定や害虫予防

家の中に持ち込まない対策を心掛け

小さなお子様やペットへの被害を防ぎましょう。

 

害虫駆除にお困りの方はこちらをクリック

害虫駆除 | 千葉の害虫駆除は株式会社Qujolia (qujolia-pestcontrol.jp)

このページのトップに戻る