- 0800-919-6866年中無休 9:00-21:00
- 無料見積もりはこちら
梅雨に発生する害虫…ダニやカビの予防に必要なのは?!COLUMN
今年は梅雨の時期が長引いて、雨の多い日が続き湿気で洗濯物も乾かない…室内あちこちにもカビ発生!
湿気の影響でお掃除に苦戦している日々が続いていますね。
湿気対策を行うもダニやカビなどの繁殖はあっという間…お掃除や湿気取り対策で日々お困りの方も多いはず…。
雨でジメジメとしたお家の中で皆さんはどのような工夫で湿気対策を行っていますか?
窓を開けて換気をしたくても湿度が高いと逆効果…洗濯物や押し入れ、クローゼットなどにはカビ臭!カビだらけ!!
衣類もカラッと乾いていないと生乾きの嫌な臭いがついてしまったりと洗い直しをして洗濯物は溜まっていく一方…何だか気持ちが沈みがちにもなってしまいますね。
室内に発生するダニやカビ!その他の害虫たちが衣類や家具、家屋を蝕んでいないか隈なくチェックしてみましょう!
目次
ジメジメを好む虫たち
季節の変わり目として梅雨の時期は時には必要な季節でもありますが、私たち人間にとってこの梅雨というのは日常生活の中で生活しにくい嫌な時期と応える人が多いのはないでしょうか。梅雨は湿度が高くなり特定の害虫たちにとっては、このうえないとても過ごしやすい環境が整ってしまいます。
その中でも代表的な害虫はダニ!!梅雨の時期、爆発的に繁殖する害虫です。
ダニにも種類がある!
ダニのなかでも室内に発生し健康被害を招きかねない「ヒョウダニ」「コナダニ」「ツメダニ」「イエダニ」大きく分けるとこの4種類のダニはいずれも湿度が高くなると増殖する傾向があります。
ヒョウダニは、じゅうたんやソファー、布団や枕などにも多く存在しています。人間のフケや髪の毛、アカなど食べて増殖するため、アレルギー性疾患の原因になることも。
コナダニは、特に食品や布団、畳など広範囲に発生します。そのコナダニやヒョウダニをを捕食するのがツメダニ。
ツメダニは高温多湿を好むため、梅雨の時期に繁殖し人を刺して体液を吸い、痒みが伴い皮膚が赤くなり刺咬被害が発生します。
イエダニもツメダニのように人を刺すダニです。吸血することで皮膚疾患の原因にもなります。
数ある種類の中でも最も厄介なダニは人を刺すイエダニやツメダニですね。足がムズムズ痒い、刺されたような跡ができたり、刺さないダニでも鼻炎や喘息など、人によってアレルギー症状を引き起こす人もいます。
家にいるのはダニだけじゃない?
刺されたことで痒みなど身体に生じる症状でダニの発生に気付くこともありますが、刺すことのないダニはほとんどの家庭でも生息している可能性があると言えます。
こまめなお掃除を心掛けて家の中の湿度を上げないようにすることやホコリをためないよう風を通すようにしましょう。
湿度の高い状態でいると下駄箱や押し入れ、クローゼットや家具、シンク下やお風呂場などの水回り、お部屋のあちこちに発生したカビを好む害虫も発生しやすくなります。閉め切ったままにせずに風を通して湿気対策をしましょう。押し入れにしまい込んだ荷物や衣類にまでダニ以外にもチャタテムシやジバンムシ、紙魚などと言った小さな害虫も湿気を好んで発生します。チャタテムシなどカビを食べる種類の虫がいるのでカビ予防も重要です!
小さい虫を寄せ付けない湿気対策
湿度の高い時期に湿気を予防する手立てとして様々な方法がある中で、やっぱり換気と除湿。風通しを良くするために窓を開けても余計にジメジメして仕方ない…そんな時にはエアコンを使って除湿。扇風機を使って風を通すなど知恵を絞って対策を取るご家庭も多いのではないでしょうか。市販の除湿剤やすのこを有効活用してみるのも良いですね。とにかく湿気を溜めないことが大事です!押し入れや靴箱など閉め切ったままにせず、扉を開けて風を通すよう心がけましょう。
市販では様々な防虫剤が販売されています。虫に喰われない、カビ予防などにもなる防虫剤を使用しながら、湿気対策をも行うようにしましょう。
カビをしっかり除去しよう!
湿気が原因でカビも発生しやすい分、そのカビを放置してしまうとどんどん増殖してカビ臭だけでなくチャタテムシなどのカビを食べる害虫も発生してしまいます。
健康にも影響を与えかねない雑菌をしっかり除去しましょう。エタノールやカビ取り剤を使用することで菌から除去できます。
お布団や衣類も清潔に保つようにカビの餌を取り除くことも重要です。高温多湿の環境や、食べかすやホコリなど汚れが溜まっている環境にカビは発生しやすくなるため、清潔に保つことが大切です。
コバエも湧くのもこの時期
ダニに次いて梅雨になるとコバエですね。代表的なのは「ショウジョウバエ」「ノミバエ」「チョウバエ」「キノコバエ」大きく分けるとこの4種類のコバエですがそれぞれ生息している場所は異なりますが、いずれも梅雨の時期に発生します。
ショウジョウバエ、ノミバエは主に生ゴミや腐った食材などを好むので、梅雨の時期に傷みやすい野菜や果物を置いておくと活動も活発になります。数日置いておいたゴミ袋から大量に発生したり、排水溝などの傍に飛んでいたり、梅雨の時期は特に多く発生します。
キノコバエも湿度の高い環境を好みます。観葉植物などの腐葉土などに侵入した卵が成虫になり、室内に発生するケースが多いのが特徴です。
チョウバエは、お風呂場や排水周り、下水管のヘドロなど汚染した場所から発生し室内の壁などにジッと止まっていることが多いハートの形をした不快害虫です。
これらの小さな害虫が発生した場合、頻繁に出てくる、大量発生、薬剤を使用するほどのレベルである場合、市販の薬剤を使用するにも環境に合わせた方法での対策を行いましょう。予防や対処として生ゴミなどこまめに捨てるようにしましょう。また、排水溝などを清潔にして発生しにくい環境にしておくことが予防対策として大切です。
発生原因の多くは清掃を怠ってしまうことが要因となります。梅雨の時期は特に注意しましょう。
市販では置き型タイプの薬剤も多く活用されています。スプレータイプや粘着棒なども販売されています。環境に合った方法での駆除を行いながら、日頃から清掃をするように衛生面での注意を心掛けましょう。
羽アリも湿気を好んで活発に
一年を通して活動するシロアリは家屋の床下などに潜んで建物を蝕んでいきます。羽アリが飛来してくる時期は梅雨明けくらいまでになるのでシロアリにとって新たな巣をつくる絶好の環境になり活動も活発になります。羽アリのなかでもクロアリも群飛します。羽アリも高温多湿の場所に寄ってきて、古くなった材木や柱の中、湿気の多いお風呂場や洗面所の水回りの周辺、畳やコンクリートの基礎部分など家中のあらゆる場所を住処にしていきます。梅雨の時期は夜になると明るい家の窓際や街灯の光に寄ってくる習性はあるので、目撃した場合、夜は窓を閉めて侵入されないようにしましょう。羽アリは家屋周辺の庭木や地中にも巣をつくり、シロアリ被害に繋がる可能性があるため普段からチェックをしておきましょう。羽アリの巣を発見した際にはクロアリかシロアリか見極めてから駆除をしましょう。
おわりに…
梅雨の時期が長引いていますがもう少しの辛抱…。しかし発生してしまった害虫は放っておいてはいけません!
特にダニの発生を緩和させるためには、やはり普段からこまめな清掃が大切です。除湿とカビやホコリなどのお掃除も行い、この梅雨の時期だからこそ普段あまり開けない場所の換気を含めなるべく室内を乾燥させるよう心がけましょう。
現在は新型コロナウイルスの影響により、お家の中で過ごされる時間が増えました。お家の中では安心して過ごしたいですね。
害虫発生が起きた場合、様々な市販の薬剤が販売されています。自身での駆除が困難である際には害虫駆除を行う専門の業者にお願いしてみるのも安心ですね。
自身での駆除が困難な場合には、害虫駆除専門の業者にご相談してみましょう。
