新築になぜゴキブリが出るの?発生原因と駆除対策|

0800-919-6866年中無休 9:00-18:00

お役立ちコラム

コラム

新築になぜゴキブリが出るの?発生原因と駆除対策

新築の住宅で起こる害虫トラブル。

「新築の家になぜゴキブリがでるの?!」と疑問を感じることはありませんか。

まだ住んでいない家にどうしてゴキブリが発生するのでしょうか。

 

実は新築にゴキブリが現れるのは、珍しいことではありません。

 

今回のコラムでは、「新築にゴキブリが出る原因」と「効果的なゴキブリ対策」について解説していきす。

新しいお家で新生活をスタートさせる方のために、効果的な駆除対策をご紹介します。

新築の新しい家にゴキブリが発生する原因

前提として、「新築にはゴキブリなどの害虫はいないはず」というのは間違った考え方で、新築であってもゴキブリが潜んでいることがあります。建てたばかりの新築にゴキブリが発生する主な原因は以下になります。

・暗くて狭い環境

・侵入しやすい環境

・天敵がいない環境

・運び込んでしまうこと

暗くて狭い環境

ゴキブリは夜行性で暗くて狭い場所を好んで生息するため、仲間を集めて繁殖していきます。

床下や排水溝など、湿気や水気のある場所を好みますが、新築で配管に水が通っていないとゴキブリが登ってくることもあります。

 

閉め切られた新築の家がゴキブリの好む温度や湿度になっていることが多いのも原因のひとつでしょう。

侵入しやすい環境

ひと気のない静かな環境の入居前のお部屋は、ゴキブリにとって侵入しやすい環境で、最適な住処となってしまうことがあります。

 

窓を閉め切っている状態でも、ゴキブリは1~3㎜程度のわずかな隙間から建物に侵入してきます。

 

まだ人が住んでいないキレイな新築の建物でも、エアコン設備や配管や窓の設置が終わっていない場合、配線接続用の穴から侵入できる状態になっている場合があります。

 

周辺の環境

新居周辺に飲食店や公園・公衆トイレ・ゴミ捨て場・畑や樹木・マンホール・取り壊し中の建物・ゴミ屋敷などがあると、ゴキブリが寄り付きやすい環境になります。

 

又はご近所の引っ越し、害虫駆除をしている建物があれば、近隣周辺に害虫が出やすい条件や環境が揃っている可能性があります。場合によっては、ゴキブリが移動してくることがあります。

天敵がいない環境

ゴキブリの天敵は、ゴキブリを捕食するクモなどの昆虫類やネズミなどですが、最大の天敵となるのは私たち人間です。

 

人間がいない新築はゴキブリにとって天敵のいない居心地の良い環境となっている可能性があります。

 

一方、人間がいる家屋は、ゴキブリにとって餌が豊富で居心地の良い環境が揃っているので、私たちの身近に現れます。

 

ネズミのように人間を認識して警戒しながら活動しているとは限りませんが、少なからずゴキブリは人間に見つかり捕まえようとすれば素早い動きで狭い隙間などに逃げ隠れします。

 

荷物に紛れて運び入れてしまう

引っ越し時、新築の家へ荷物を運び入れる際、知らず知らずのうちにゴキブリを運び込んでしまうケースがあります。

 

例えば、荷物をまとめるために用意したダンボール。そのダンボールはどこから仕入れたものでしょうか。

 

ゴキブリはダンボールの隙間などに卵を産む傾向があるので、何かに利用していたダンボールであれば、ゴキブリの卵付きのダンボールを運び込んでしまっている可能性があります。

 

その他、ネット通販などで購入して届いた荷物の入ったダンボールや観葉植物の土の中にゴキブリや卵が紛れていることがあります。

そのように気付かない間に荷物と共に持ち込んでしまうことで新居にゴキブリが発生することがあります。

新築でもゴキブリの餌はある

上記の【新築の新しい家にゴキブリが発生する原因】でご紹介したように、ゴキブリが出やすくなる環境条件が重なることで新築にゴキブリが発生することがあります。

 

そして、ゴキブリは雑食性なので、食べ物や生ゴミなどがない新築でも紙類、昆虫の死骸、人間の髪の毛やフケ、ホコリなど何でも食べるので、新居やその周辺に餌と水があれば十分に生存できます。

 

新居に食べ物や生ゴミなど餌となるものがほとんどない場合でも、一時的に侵入してくる可能性もあります。

新築に住む前のゴキブリ対策

新築で発生しているゴキブリ被害は、早めに対処すれば深刻な被害を防ぐことができるでしょう。

では、入居する前にできるゴキブリ対策をご紹介します。

燻煙剤を撒く

まだ荷物を運び入れていない状態であればくん煙剤がおすすめです。各部屋に設置し、充満させることで駆除できます。

 

シンク下や押し入れなどゴキブリが潜んでいそうな扉を開けて使用しましょう。くん煙剤は商品によって使用方法が異なるので、購入・使用前に使い方を確認し、注意事項を守って使用しましょう。使用後は十分な換気を行ってください。

 

毒エサ・ホウ酸団子・粘着シートを設置する

薬剤を撒きたくない場合は毒エサを設置してゴキブリを駆除するタイプやゴキブリホイホイなどの粘着シートで捕獲する方法があります。

 

ゴキブリがいそうな場所に設置することで毒エサを食べたゴキブリや仲間のゴキブリにも効果が期待できます。粘着シートはトラップにかかったゴキブリごと回収できるのでおすすめです。

 

ゴキブリは水回り、エサのある場所、湿気の多い暗い場所を好むのでキッチン・冷蔵庫の下・シンク下・洗面所・ゴミ箱・押し入れ・靴箱・ベッドや家具の隙間・玄関・ベランダなど、気になる場所に設置しましょう。

殺虫スプレーを撒く

今すぐゴキブリを退治する時には殺虫スプレーならその場で動きを抑え駆除できる速効性が期待できるのでおすすめです。

 

ゴキブリの背後に回って進行方向に向かって殺虫スプレーを撒くようにしましょう。

 

事前にスプレーしておくとゴキブリを寄せ付けないものも販売しているので、試してみても良いでしょう。

新築のゴキブリ予防

新居にこれから長く安心して過ごすためにゴキブリ予防は欠かせません。

入居前に薬剤処理をしたら、入居時に普段から心掛けておくことでゴキブリ予防効果が期待できます。

新居での生活でゴキブリ予防スタート

・ダンボールや新聞紙は早めに捨てる

・定期的に整理整頓する

・侵入口となる隙間を塞ぐ

 

新居での生活習慣

・部屋に食べ物・食べ残しを放置しない

・使い終えた食器・調理器具は早めに洗う

・生ごみはビニール袋に入れて縛って捨てる

・掃除機を隅々までかける

・こまめに換気する

・家の周りに物を置かない・掃除をする

ダンボールや不要なものは捨てる

ゴキブリにとってダンボールや新聞紙などの隙間は落ち着く場所なので、荷物を運び終えたら、ダンボールはため込まずに早めに処分をしましょう。

 

思い出の荷物や使用していない衣類などの荷物をダンボールのまま保管してしまいますが、整理整頓をして、不要なものはできるだけ処分しておきましょう。

 

保管しておきたい物やダンボールから出せないものがある場合は、ダンボールや収納場所に毒エサを設置して発生を抑えておくと良いでしょう。

 

整理整頓や掃除を心掛ける

ゴキブリ予防に欠かせないのが、整理整頓やお掃除を心がけることです。

 

ゴキブリやダニ、カビなどを防ぎたい場合は、こまめにお掃除や整理整頓をして清潔な環境を保ちましょう。

 

侵入口となる隙間を塞ぐ

ゴキブリはわずか1~3㎝程の隙間からも侵入できます。ゴキブリが侵入してくるのは、玄関・窓の他、排水溝の隙間などです。侵入できないように塞いでおきましょう。

 

部屋に食べ物・食べ残しを放置しない

生活していく上で、ついつい食べたものをそのまま放置したり、ゴミを片付けないでいるとゴキブリが発生しやすい環境になってしまいます。

 

ゴキブリだけでなく、ハエ・コバエ・ダニなども発生しかねないので食べ終えたものはきちんと処分しましょう。

 

使い終えた食器や調理器具は早めに洗う

お皿やコップ、鍋やフライパンなどの食器類や調理器具は使用したら早めに洗いましょう。

 

お弁当やカップ麺、空き缶やペットボトルなどの容器は洗って専用のゴミ袋に入れてリサイクルに出すなどエコ活動につなげてみてはいかがでしょう。

 

生ごみはビニール袋に入れてしっかり縛って捨てる

生ごみは三角コーナーや排水口に溜まったままにすると生ごみ臭やコバエなどが発生しやすいので、生ゴミネットを設置し、ゴミが溜まったらその都度処分しましょう。

 

排水口内部、三角コーナーも使い終わったらポリ袋に一日のゴミを回収して定期的に掃除をしておくと清潔な環境が保てます。

 

掃除機を隅々までかける

お部屋の中にはホコリ、人間やペットの髪の毛、フケ、食べかすなどの細かなゴミでさえゴキブリはエサにします。

 

隅々まで掃除機をゆっくりとかけてお掃除することで、ゴキブリのエサとなるものを減らし、ゴキブリの卵やダニの死骸を減らすことができます。こまめなお掃除や整理整頓、お片付けを心がけましょう。

 

湿気を溜めないように換気する

ゴキブリは湿気の多い場所が好きなので、ジメジメした湿った空間を好みます。湿気が多いと、カビなども湧きやすいので、ゴキブリ、ダニやチャタテムシ、シロアリなどの被害にも遭いやすくなります。

 

お部屋の湿度や温度調整、快適な空間づくりには床下の湿気対策も大切です。

まずは、こまめに換気をして湿気を溜めないように心がけましょう。

 

家の周りに物を置かない・掃除をする

家の周りにゴミや植木鉢などを置いていると、ゴキブリが隠れていることがあります。

 

それは植木鉢の皿に溜まった水を求めてやってきます。そのまま玄関や窓の隙間から室内に侵入することがあるので、あまり荷物を家の周りに長期間置かない方が良いでしょう。

 

荷物を置いている場合は、移動させながらこまめに掃除をするなどして、害虫対策に備えましょう。

害虫対策なら駆除業者に依頼する

ご自身で駆除できれば業者に依頼する必要はないかもしれませんが、退治しても頻繁にゴキブリが出てきていたり、ご自分での駆除が難しいと感じたら、害虫駆除業者に駆除の依頼をしてみましょう。

 

住宅では、湿気や地域環境などが原因で、ゴキブリやトビムシ、チャタテムシ、シロアリなど様々な害虫被害に遭いやすくなります。

 

業者は、害虫の種類や被害状況をみながら、駆除経験を活かした施工で駆除・予防対策を行っていますので、まずはお住まいのエリア対象で信頼できる業者にご相談・お見積もりを検討してみてはいかがでしょう。

まとめ

今回は新築にゴキブリが出る原因や駆除・予防についてご紹介しました。

新築なのにゴキブリが出るなんて…と不快に感じてしまいますが、ゴキブリはどこにでも発生します。

【新築のゴキブリ発生原因】

・暗くて狭い環境

・侵入しやすい環境

・天敵がいない環境

・運び込んでしまうこと

上記の環境が揃っていることが重なったり、ダンボールなどの荷物に紛れてゴキブリや卵を運び込んでしまう可能性があります。

 

人が生活していた空き家やゴミ屋敷などの家屋よりも新築の場合は被害状況は軽度なものが多いですが、これから新居で新生活をスタートする時にゴキブリなどの害虫が発生してしまうと生活していく上で不安になってしまいますね。

 

殺虫剤を利用しながらきちんと駆除した後、再びゴキブリを侵入させないために環境改善や隙間を塞ぐなどの予防を心がけましょう。そして、入居してからは食べ物やゴミなどの管理、処分方法に注意しながらゴキブリを寄せ付けない清潔な環境づくりを意識しましょう。

【生活習慣でゴキブリ予防】

・部屋に食べ物・食べ残しを放置しない

・使い終えた食器・調理器具は早めに洗う

・生ごみはビニール袋に入れて縛って捨てる

・掃除機を隅々までかける

・湿気を溜めないように換気する

・家の周りに物を置かない

 

千葉・東京・茨城のエリアで活躍中

【Qujolia(クジョリア)
地域密着のすべて自社施工だから

無駄な仲介手数料は発生しません!

お見積もり無料

まずはお気軽にご相談ください

害虫駆除|千葉・東京・茨城の害虫駆除・防除・対策専門のQujolia(クジョリア)

 

このページのトップに戻る