コウモリは縁起のいい生き物?家に住み着くとどんな被害が起こるのかを解説します|

0800-919-6866年中無休 9:00-18:00

お役立ちコラム

コラム

コウモリは縁起のいい生き物?家に住み着くとどんな被害が起こるのかを解説します

コウモリといえばアニメ映画などでもお馴染みの無気味なお城や洞窟などにいるイメージやドラキュラのように人を吸血する印象がありますが、日本で見かけるコウモリは吸血しないアブラコウモリ(イエコウモリ)がほとんどです。

 

そんなコウモリが家に住み着く事例が各地で発生しており、病原菌を保有している可能性や糞害によって人や建物に危害を与えています。

しかし、コウモリは「縁起がいい生き物」という噂を耳にしたことはありませんか?

 

こちらのコラムでは「コウモリは縁起の良い生き物?」「コウモリが住み着くことで起こる幸運」「人に与える危害」についてご紹介します。既にコウモリが住み着いてしまっている方も、健康や建物への被害を防ぐ対策についてもみていきましょう。

コウモリは本当に縁起がいい生き物?

コウモリは日本だけでなく中国などでも縁起の良いい生き物と言われている理由には、様々な歴史が関係しているようです。

当て字から幸せを運んでくると印象づいた

まず一つ目は、コウモリの漢字のつづりが関係していること。コウモリを漢字にすると「蝙蝠」と書きますが、日本ではコウモリを「幸盛り」「幸守り」といった当て字に変換することで幸せを運ぶ印象が付き、「コウモリが住み着くと幸せがやってくる」と言われていたそうです。

 

中国では福を招く動物として大事にされてきた

日本でコウモリを幸福を招く印象を持つようになったのは元々は中国からきています。蝙蝠(コウモリ)は、中国では福が偏り来ることを意味する「偏福(へんぷく)」の発音に似ている為、幸福を招く縁起のいい動物と富の象徴とされているそうです。

コウモリが家に巣を作るのは幸福がやってくる前兆。2匹来たら更に幸福が訪れる。5匹来たら最上級の幸運として「功名・福寿・結婚・金運・健康」5つの幸運に恵まれるといわれているそうです。

 

風水でも縁起が良いとされている

上記のように、古代中国の思想を基礎とする風水でもコウモリは「豊富な富の象徴」であり、縁起のよい動物であるとされてきました。開運を呼ぶ風水グッズにコウモリをモチーフにデザインしたものもあるようです。日本でいうならフクロウの「福」商品と意味合いは似ていますね。

「縁起が悪い」という国もあるコウモリ

日本や中国では縁起が良いと考えられているコウモリですが、コウモリは縁起が悪いと考えられている国もあります。

西洋で動物の血液を吸う吸血性のコウモリがいることや、暗闇に生息し、夜間に活動する性質から不気味な印象を抱き、不吉でダークなイメージを持つ国もあります。

日本でも映画やアニメなどで登場する不気味な場所にいるコウモリの印象を抱く方も多いようです。

国によって真逆な印象を持つコウモリですが、コウモリの種類によって吸血しないタイプもいるので、捉え方は様々ですね。

日本にいるコウモリについて

冒頭でもお話したように、日本には吸血するコウモリはいません。生息しているコウモリのほとんどはアブラコウモリです。

家に住み着くことで「イエコウモリ」とも呼ばれている比較的小さなコウモリです。家の屋根や瓦の隙間・戸袋・軒下などのわずかな隙間に巣を作ります。

幸運が訪れたり縁起がいいからとコウモリが住み着いても「そっとしておこう」と考える方も多いかもしれませんが、衛生的なリスクが発生することを知っておくことが大切です。

アブラコウモリによる被害が多発!その被害とは

コウモリが家に巣を作ることで、幸運が訪れたといった体験談よりも残念ながら現実はコウモリによって困った被害も多いのが現状です。

その被害とは、コウモリによるフン害。夜行性のコウモリは夕暮れになると活動しますが、コウモリが住み着いた付近に多くのフンをします。

屋根裏に侵入されてしまうと屋根裏に大量のフンがされていたり、通気口などのわずかな隙間に侵入していれば、その付近にまとまったようにフンが落ちていることでコウモリ被害に気付く方もいます。

 

更に危険なのは、コウモリの体には病原菌を保有している可能性があること。

病原菌を運んでくることで病気に掛かる恐れがあります。そのため素手でコウモリを触ったり、フン清掃の際も注意すべきと言えます。

 

その他、コウモリが住み着きフンがあることでゴキブリやダニなどが発生する可能性もあります。フンをそのまま放置してしまうと悪臭がすることも健康へのリスクが掛かります。

 

コウモリが住み着くことで不快感だけでなくフン害・病原菌による健康被害・悪臭・害虫の発生が起こるなど、実際に被害に遭われた方々のお悩みや不安が多い傾向があります。

 

コウモリが1匹2匹見かける程度であっても、繁殖して数が増えていくと被害も大きくなっていき、害虫被害も深刻になってしまう恐れも出てきます。

コウモリが住み着くことは縁起がよいとされていても、実際、人が住みにくい環境になっているのも事実なので放置することはおすすめしません。

以下の方法で、追い出し駆除をすることをおすすめします。

捕まえたり傷つけないで駆除してもらおう

コウモリが住み着いて困っている方の中には独自で対策することもできます。

しかし、市販の忌避剤スプレーで追い払っても再び戻ってきてしまうことも多いようです。

 

繰り返されるコウモリの被害に頭を悩ませている方も、注意して頂きたいことがあります。

それは許可なく勝手に捕まえたり傷つけること、無断で処分するなどの行為ははしていけない法律があるということです。

例え被害を与えるコウモリであっても「鳥獣保護管理法」によって捕獲・殺傷は原則禁止されています。

そのため、コウモリを直接傷つけることなく追い出し、侵入させない方法で駆除をする必要があるのです。

 

又、高所や狭い空間での追い出し作業を行うのはハードルが高い作業になります。

再発防止・侵入防止対策として侵入口となる隙間を塞ぐ作業などを含め専門の業者に依頼することをおすすめします。

 

コウモリ駆除のプロなら、コウモリの巣がどこにあるのか事前に調査した上で効率的な追い出し・侵入防止対策まですべての作業を行ってくれます。

是非、現地調査・無料見積もりで被害の状況を調査してもらい、しっかりみてもらうと良いでしょう。どのような施工が効果的なのかを説明してくれたり、良心的で信頼できる業者であれば安心ですね。無料見積もりで追加料金ゼロであれば安心ですし、費用や施工内容にご納得してから契約すると良いでしょう。

 

その前にコウモリが住み着く場所はどんな場所なのか把握しておきましょう。

コウモリが住み着く場所とは?

参考までに、コウモリが住み着く場所はどんな場所なのか実際に被害に遭われた場所をご紹介します。

 

・屋根裏(天井裏)

・屋根の瓦の隙間

・軒下

・雨戸の隙間

・換気口の中

・壁の中

・エアコン室外機の隙間・配管

・給湯器の隙間

・ダクトなど

巣を作られやすい特徴とはどんな場所?

・雨風を防げる暖かい場所

・侵入する隙間がある

・虫(餌)がいる場所

・ぶら下がれる場所がある

こんな異変を感じたらコウモリがいるかも

・屋根裏や壁から羽音がする

・鳴き声が聞こえる

・軒下やベランダにフンが落ちている

・夕暮れに付近でコウモリを見た

失敗しない!おすすめ駆除業者の選び方

数々の業者が各地で活動していますが、費用や効果の有無の不安などから業者選びは慎重になるのも当然です。

ホームページや口コミ検索などでどんな方法で作業しているのか、業者の対応や施工事例内容などを知ることができます。

 

その業者を利用したご依頼者の評価を調べると、メリットやデメリットなど個人によるリアルな感想や評価が投稿されていますね。

インターネットでの情報を参考にしながら、実際にどのような対応をしてくれるのか、自らお電話などで問い合わせて直接確認してみることが大切です。

 

費用に関しては、建物の状況、被害の状況、駆除対策内容によっても異なるので、実際に現地調査をしてもらうことで被害の状況等をみてもらえばどんな方法が効率的なのか、安心できる価格であれば是非依頼をしてみましょう。現在では現地調査・無料見積もりを作成してくれる業者がほとんどです。

「無料なら一度見に来てほしい」と伝えると速やかに対応してくれます。

しかし、なかにはキャンセル料や追加料金が発生する業者もあるのでしっかり確認しておくと良いでしょう。

 

後から思わぬ高額料金の請求や追加料金の発生など「知らなかった・・・」などといった失敗をしないためにも、心配なこと・聞きたいことなどがあれば事前にお電話やメールなどで業者に確認することが大切です。丁寧に対応してくれる業者であるか大きな判断基準にもなります。

その他、相見積もりで業者ごとのサービスの違いや価格の違いを比較することも業者選びのポイントです。

 

自分に合ったより良い業者を選ぶために、分からないことを分かりやすく丁寧に応えてくれる業者を見つけましょう。

まとめ

縁起のよいコウモリとは言え、人が生活する建物に住み着いてしまうとフン害や病原菌などの健康や生活に悪影響を及ぼす恐れもあるのは事実です。

被害の少ない環境であればそっと見守ることも大切です。しかし、放置していると繁殖してコウモリの数が増えていきます。

無理やり捕まえたり傷つけたりせずに嫌がるニオイで追い出す駆除や侵入防止の対策を行うことでコウモリの生態系を守り、人が住む環境を守ることにも繋がります。

 

コウモリが住み着いてしまってお困りの方は、信頼できる駆除業者にご相談してみると良いでしょう。

 

コウモリ駆除|千葉・東京・茨城の害獣駆除・防除・対策専門のQujolia(クジョリア)

このページのトップに戻る