ハクビシン・アライグマ・ネズミ駆除について|

0800-919-6866年中無休 9:00-18:00

お役立ちコラム

コラム

ハクビシン・アライグマ・ネズミ駆除について

千葉・東京・茨城県内でハクビシンやアライグマ被害にお困りではありませんか。

屋根裏や小屋に住み着き、農作物被害をはじめ、ペットや庭木の果物を狙ったり、人間へ危害を与える害獣被害の事例が各地で発生しています。

 

ハクビシンやアライグマは「どんな動物?」「どのような被害が起きている?」「どんな駆除対策をすれば良いの?」

こちらのコラムでは、一日でも早い解決策が見つかるよう効果的なアドバイスをご紹介します。

ハクビシンやアライグマによる被害

ハクビシンやアライグマなどの害獣たちによって農作物を狙った被害が増加し、各自治体によって様々な対策が取られています。千葉県ではイノシシやキョンなどの大型野生動物による被害も深刻ですが、家の中に侵入してくるのは主に中型動物。繁殖や子育て、安心できる住処を求めて家屋に現れます。

 

一般家庭では民家や住宅の屋根裏に侵入してねぐらにしたり子育てをします。騒音や糞尿により悪臭・ノミダニ・ハエなどの寄生虫が湧くこともあり、健康被害に影響をもたらす恐れがあります。

 

「鳥獣保護管理法」により

 

害獣は捕獲や殺傷等の行為は

 

原則禁止されているため

 

ハクビシンやアライグマを

 

捕まえたり傷つけてはいけません!

 

そのため「追い出し」がメインの駆除が一般的。

しかし、野生動物を自分で追い出したり再び侵入されないように対策するのは慣れていないと非常に難しいもの。咬みつくなどの危害を加える可能性もあるので、むやみに近づいたり素手で触ったりしないでください。

野生動物の被害に困ったら、各地の害獣駆除業者や自治体などが「追い出し駆除」又は「捕獲駆除」「侵入防止対策」「フン清掃」「防菌・防ダニ処理」などの対策を行っているので、被害状況や駆除対策について直接相談しましょう。

 

まずはご存じない方のために、ハクビシンやアライグマの特徴や生態についてまとめてみました。

ハクビシンの特徴

ハクビシンは臆病な性格。

見かけてもすぐに逃げていくことが多く襲い掛かってくることはほとんどありません。

人間を恐れて、すぐに逃げてしまいます。

 

森林や田畑だけでなく、住宅地など様々な場所に出没し、糞便や庭木を荒らしたり、屋根裏に住み着く被害が多発するハクビシン。

人間の住んでいる住宅地で電線を綱渡りしながら移動したり、カラスに攻撃され逃げ惑うハクビシンの姿を見かけた方も多いのではないでしょうか。

臆病な生き物なので人間にはあまり懐かず、夜行性のため日中は人家の屋根裏・倉庫など複数のねぐらで休み、夜になると活動しています。

 

まん丸のお目で可愛らしい印象があるハクビシンですが、野生動物には様々な病原体を保有している恐れがあるので素手で触ったり、無理やり捕まえたり、餌付けなどしないでください。

人間との触れ合いに慣れていない野生動物を捕まえたり刺激したりすれば、臆病な性格でも必死の威嚇や抵抗で、身を守るための自己防衛で咬みつく・引っ掻くなど人間やペットを襲うこともあります。

 

又、忘れてならないのが「鳥獣保護法」によってハクビシンやアライグマを勝手に捕まえたり傷つけるといった行為は禁止されていること。

追い出しや追い払う際は十分にご注意ください。野生動物には、むやみに近づかないようにして、難しい追い出し駆除は専門業者や自治体などに相談しましょう。

 

〈生態〉

・食肉目(ネコ目)ジャコウネコ科。

・原産地は東南アジアから中国南東部

・平地から山地に生息。特に里山を好む。

・鼻すじが白い筋があり目や耳周辺が白い斑紋。

・体型は細長く尾が長い。

・形態:体長(成獣)40~60㎝

・体重(成獣)2.0~5.0㎏

・頭の先から尾の付け根の長さ(頭胴長)は60㎝前後。尾の長さ40㎝くらい。

・ネコよりもやや大きいサイズ。

・身体の大部分は灰褐色。手足は黒色。

・足の指は5本(狸は4本)

 

〈食性〉

・雑食性でカキやブドウ・ナシ・などの甘い果物を好み、農作物ではトウモロコシなどの野菜を食べる。

 

・ネズミや鳥、帰るなどの小動物や昆虫類の卵を食べる。(ネズミが居る屋根裏・空き家など要注意)

 

〈行動〉

・完全に夜行性で夜に活動する。

・手先は器用で雨どいや柱を登る

・ジャンプ力も優れている。

・移動範囲は30~70ヘクタール。

・一晩で5kmの距離を移動することもある。

・オスの方が移動範囲が広い。

・縄張りは持たない。

・複数の場所にねぐらを作り転々とする。

・市街地で生息する個体は側溝を移動ルート。

・小さなすき間(8cm四方程度の穴や直径10cm程度の穴)であれば簡単にくぐり抜ける。

・空腹で昼間に現れることもある。

・冬は行動範囲が狭くなるが、冬眠はしない。

 

〈繁殖〉

・1年に一回の出産をする。

・1度に産む数は平均2~3頭。多くて5頭。

・一年を通して出産するため繁殖期はない。

・夏から秋にかけて多く産む傾向がある。

・妊娠期間は約2カ月。

・野生の寿命は7~10年ほど。

・飼育下では最高24年生きたケースもある。

・繁殖期がないネズミと同様に、いつでも妊娠・出産可能。2カ月に一度妊娠し、一度に2~5頭ほど産むため人間よりも繫殖力は高い。

 

〈天敵〉

・天敵はフクロウ・鷹・鷲・などの猛禽類。

・身近では同じように住宅地に住み着くアライグマも天敵。

・ハクビシンが最も恐れているのは人間。

・恐がるもの嫌がるものは、強い刺激臭。

・トウガラシ・ワサビ・ハーブ系や木酢液のニオイで忌避効果が期待できる。

 

 

ハクビシンの天敵はアライグマ!!

 

アライグマの特徴

動物園やテレビアニメのキャラクターなどで人気なアライグマ。名前の通り、手を洗う仕草がかわいいといった印象があります。愛くるしい印象がありますが、見た目の可愛らしさとは異なるほど実際は攻撃的で凶暴な性格。

 

ハクビシン同様に、森林や田畑だけでなく住宅地など様々な場所に出没。糞便や庭木を荒らし、屋根裏に住み着く被害が多発するアライグマ。

糞便被害や田畑、庭木の作物を荒らす他、住宅の生ゴミを荒らすとなどの被害も発生しています。

 

又、イシガメなどの在来種を捕食する生態系に関わる被害を引き起こすとして、外来生物法で「特定外来生物」に指定されています。

 

元々は、日本に生息していなかったアライグマは、80年代ごろにベットや動物園での飼育していたアライグマが逃げ出したり、力の強さや気性の荒さなどの飼育困難となり、野外に放したことで野生化し、全国的に繁殖していくようになったとされています。

都内では多摩地域などでも出没。千葉県内でも住宅や電柱に現れる姿が目撃されています。

〈生態〉

・食肉目アライグマ科アライグマ属に分類される。

・原産地は北アメリカ。

・元々日本に生息しなかった外来種。

・人に懐きにくく、野生本能が強い動物。

・体長(成獣):約70~90㎝。

・中型犬くらいの大きさ。

・体重:約4~10㎏程。

・目のまわりは黒いマスク模様。

・全体的にずんぐり体型。

・尾は短く、しま模様が特徴的。

・5本指で指が長い。

 

〈食性〉

・雑食性で被害の対象となる作物は様々。

・果実・木の実・昆虫類やカエルやトカゲなどの小動物・鳥の卵や雛・魚・エビ・カニ類などを餌にする。

・夜に活動するネズミ等も捕食する。

・雑食なので仔猫などを攻撃して動物の肉も食べることもある。

・屋外のペットのエサ・観賞用の魚(メダカなど)を捕食する。

・建物に侵入して食材や生ゴミ・空き缶をあさることもある。

 

〈行動〉

・主に夜行性。しかし昼間も活動することがある。

・複数のねぐらをも持ち、人家の屋根裏や小屋に侵入して休憩場所にする。

・木登りが得意で柱や壁も登る。

・泳ぎも得意。

・なわばりは持たない。

・複数のねぐらを転々としながら作物被害を与える。

・手を洗う仕草は本来は獲物を探したり、捕まえる時や餌に付いた汚れを洗い流すときに「手を洗う」ような仕草をする。

・性格は臆病ですが刺激すると凶暴になり攻撃的になる。

・人を恐れないアライグマは積極的に人間の生活空間に姿を現す。

・人や犬・猫などのペットを咬みつき襲うこともある。

・建物に侵入して食材を荒らし住み着く。

・行動範囲は平均1~3㎞。生息する環境や雄雌によって異なる。

・エサが豊富な都市部では狭い範囲で生活する。

・季節に関係なく活動する。

 

〈繁殖〉

・アライグマの繁殖期は1~3月頃にかけて。

・繁殖期に交尾を行い、雌は4月以降に出産。

・1回あたりの出産で平均3~4頭産む。

・子育てはメスが行い、生後10カ月程度で成熟。

・寿命は野生で約5年。飼育下で約10年程度。

 

〈天敵〉

海外ではオオカミ・ワニ・キツネ・ワシミミズク・クーガーなどの肉食動物。

日本にはアライグマを襲う天敵がいません。

国内でアライグマが最も恐れ、警戒しているのは人間かもしれません。

日本ではアライグマの天敵がいない分、繁殖しやすく、在来種との競合や捕食、作物被害、人獣共通感染症などの影響をもたらすことから農作物による対策や地域で生ゴミの管理、住宅侵入防止対策といった防除が進められています。

 

・アライグマを恐がるもの嫌がるものは、強い刺激臭。

・トウガラシ・ワサビ・ハーブ系や木酢液のニオイで忌避効果が期待できる。

害獣をそのままにすると被害が深刻になる

害獣による被害事例は以下になります。

・農作物や庭木の果実を食い荒らす

 

・ペットのエサを食べられる

 

・家のまわりに糞尿される

 

・屋根裏や軒下、床下に侵入される

 

・物音・騒音被害で不眠やストレス

 

・ダニやノミなどの寄生虫が発生する

 

・排泄物による汚染させる

 

・病原菌による影響で感染症など健康被害を起こす

 

糞尿によって建物の破損や汚染などといった被害は、空き家だけでなく人が住んでいる戸建て(一軒家)民家・アパートなどでも起きています。

 

住み着いた害獣をそのまま放置すると悪臭・ノミダニなどの発生が広がり、健康被害や建物への影響も深刻化していく恐れがあります。

害獣が住み着いているサインに気が付こう

例え屋根裏に野生動物が住み着いていても、警戒心が強く臆病な動物はその姿をみていないことが多いもの。

屋根裏から聞こえる物音に、はじめは「ネズミかな?」と思われる方も多いです。

 

動物の特定を目指し、天井の裏を点検するのも害獣に襲われる危険や落下の危険が伴うので野生動物の駆除の知識や経験が重要。追い出し駆除の場合でも害獣を直接傷つけたりしないよう細心の注意が必要です。

 

以下のような気配を感じたら、建物周辺に糞や足跡がないか確認してみましょう。

・屋根裏からガタガタ・ドタバタ・ドスンッと音がする

 

・天井にシミのようなものがある

 

・異臭・悪臭がする

 

・部屋にダニやノミがいる

 

・庭や屋根などの足跡やフンをみつけた

 

・柱に傷ができている

 

・食べ物や生ゴミが食い荒らされている

 

・過去に害獣を家の近くで見た

 

当てはまるものがあったら

 

害獣侵入の可能性が高い!

 

ハクビシン・アライグマだけに限らず、タヌキ・イタチ・ネズミ・コウモリの可能性もあります。

 

屋根裏や床下など狭くて暗い場所を確認するのは落下やケガをする恐れがあるので大変危険です!

咬まれたり攻撃してくる恐れもあるので、見つけてもむやみに刺激しないで、まずは自治体や業者に相談してみましょう。

ネズミによる被害も増加中!!

ネズミは外敵から身を守るために小さな身体を武器に一年中活動しています。

ハクビシンやイタチなどがいない静かな住宅地や賑やかな繁華街などにはハツカネズミ・ドブネズミ・ハツカネズミの3種のネズミが生ゴミや店舗の食材を食い荒らす被害が続いています。

 

屋根裏をツカツカ…ガサガサ音がしたら、ネズミの可能性も否定できません。

ネズミの場合は、種類によって異なりますが、移動しながらフンをするので、家の周りや建物内に黒っぽいフンがないかチェックしてみましょう。

警戒心が強く、賢いネズミの捕獲や追い出し駆除は非常に厄介。「ネズミを直接みていない」そのような場合でもフンやかじられた痕跡などが侵入させているサインになります。

 

〈家に住み着く3種類のネズミ〉

 

・市街地ではクマネズミやドブネズミがほとんど。時にはハツカネズミの姿を目にすることもある。夜行性だが餌を求め昼間に活動することもある。

 

〈ネズミ被害〉

 

・雑食性で何でも食害。生ゴミや食材を荒らす。

 

・ネズミの体に寄生するダニによる二次被害

 

・病原菌を媒介し、感染症やアレルギー健康被害

 

・足音や鳴き声による騒音被害。

 

・柱などをかじり糞尿汚染による建物被害。

 

・配線やケーブルをかじり機械の故障や破損

 

・漏電火災による被害

 

 

〈ネズミの性格〉

 

・クマネズミは臆病で警戒心が強い。

 

・ドブネズミは獰猛で警戒心は低い。

 

・ハツカネズミは好奇心旺盛。警戒心は低い。

 

 

〈ネズミの大きさ〉

 

・クマネズミは14~20cm

 紙幣くらいの大きさ。

 

・ドブネズミは18~25㎝

 3種のうち一番大きい。

 

・ハツカネズミは6~10㎝以下

 3種のうち一番小さい。

 

 

〈ネズミの活動場所〉

 

・クマネズミ【天井裏・屋根裏・上層階・壁の中・狭い空間・戸建て・ビルなど】

 

・ドブネズミ【台所などの水場・床下やゴミ捨て場・下水道・公園・土手・植え込みなど】

 

・ハツカネズミ【物置や倉庫・山林付近の人家・小屋・倉庫・田畑・土手・草地など】

 

・壁と壁のすき間を通って移動する。

・繫殖力が高くあっという間に数が増える。

 

ネズミ被害は、多くの地域で発生しています。

店舗や戸建て住宅・倉庫や工場などでもネズミの食害やフン害によって感染症など様々な健康被害を及ぼし、暮らしや経営に深刻な影響を与える恐れが高い害獣です。増加傾向にあるので、ネズミ被害に気付いたら早めの対策で被害拡大を防ぎましょう。

野生動物を寄せ付けない対策

侵入口となるすき間を塞ぐ

ハクビシン等が屋根裏に侵入するのは建物の壁面や屋根に侵入できるすき間がある可能性があります。

縁の下・換気口・軒下・戸袋など定期的に点検をして破損した場所がないか確認をし、怪しい場所には板や金網ネットなどで塞ぐことで侵入を防止できます。

ネズミの場合、侵入口になる場所は多く存在します。屋根や高所作業となる場合、ケガや落下などの危険が伴うため、適切な判断で業者に依頼相談をおすすめします。

 

 

庭木の剪定や枝切りお手入れをする

庭の木が建物の屋根などに近いと木登りや綱渡り上手な害獣が侵入しやすくなります。

枝切りや剪定をして屋根に登りにくい環境を作りましょう。庭に荷物や草が生い茂っていると死角になり害獣が寄ってくる可能性があるのでお庭のお手入れをして、寄り付きにくい環境にましょう。

 

食べ物を置かない

生ゴミはもちろん、ペットのエサなどや庭木にある取り残した果実は放置しないでください。柿などの果物はハクビシンの好物なのでご注意ください。

鳥小屋・魚の水槽も外に置いてるとアライグマなどの害獣が捕食してしまう可能性があります。丈夫な金網をかけてイタズラされないようにしましょう。

 

駆除や捕獲について

冒頭でご紹介したようにハクビシンやアライグマなどは鳥獣保護管理法に保護されており、勝手に捕獲や殺傷は禁止されています。(ネズミを除く)

農作物や生活被害を発生させている個体に限り、役所に捕獲申請の手続きを行い、許可を受けた上で捕獲ができます。

各市町村によって異なる場合がありますが、役所が捕獲罠を貸し出しや捕獲駆除業者を紹介してくれる場合もあるようなので確認してみましょう。

個人で業者を探す場合

自分で業者を選ぶ場合は、費用・対応・効果などそれぞれの業者の情報を確認して、2社~3社から相見積もりをしてみるのも良いでしょう。

 

「初めてのことだから相場がわからない」「ちょっと不安…」そんな方のために、現調調査や見積もり無料で行っている業者や口コミ評価を参考にしながら直接相談をしてみると安心ですね。「概算でいくら?」とのご質問に関しては、建物の構造や被害状況などによって施工内容と共に費用が異なる場合があるので、しっかり調査した上で金額を知ることが大切です。

必ず、業者が現地に伺い、現調確認をした上で、お見積りを提示してもらうことをおすすめします。

害獣駆除なら業者にご相談下さい!

現地調査・お見積り無料

 

追加料金ゼロ

 

すべて自社施工

 

仲介手数料の掛からない

 

適正価格の「クジョリア」

 

関連記事

クジョリアホームページ

ハクビシン駆除|千葉・東京・茨城の害獣駆除・防除・対策専門のQujolia(クジョリア)

 

アライグマの駆除|千葉・東京・茨城の害獣駆除・防除・対策専門のQujolia(クジョリア)

 

ネズミ駆除千葉・東京・茨城の害獣駆除・防除・対策専門のQujolia(クジョリア)

 

 

このページのトップに戻る