- 0800-919-6866年中無休 9:00-18:00
- 無料見積もりはこちら
東京都豊島区のK様のネズミ駆除


豊島区・木造住宅、一般家庭のネズミ駆除
屋根裏にいるネズミ駆除作業を行いましました。
駆除作業では、家主さんからの被害の情報を基に調査を開始。
建物外周をチェックしながら
ネズミの侵入口となる隙間を見つけていきます。
お伺いした際、家主様より
「さっきネズミを台所で見た!」
「天井からも音がする!!」
とのことで
台所付近から天井へ繋がる
壁と壁との隙間周辺を調査しながら侵入経路を見つけます。
駆けずり回って逃げ隠れするネズミをいち早く捕獲するため天井裏に粘着シートを設置させました。
天井裏には、断熱材が齧られていたり、多くのフンが落ちていました。
建物内に潜んでいることが確実であっても、狭いすき間を通り抜けて移動するネズミを追いかけることは出来ず、壁を壊すこともできません。
そのため、移動中や、出てきた隙にトラップに掛かるよう施工することがポイントです。
「毒餌を置いておけば簡単」と言う方もいますが
毒餌を食べてすぐに死ぬ猛毒を使用する訳ではありません。
安全性を考え毒餌は使用せず
駆除することも環境にやさしい対策となります。
ネズミ用の毒の効果は食べ続けることによって
徐々に効果が現れるため、持ち運び狭い場所で死ぬネズミもいたり、毒餌が効かない個体がいたりします。
更には他のネズミが警戒して食べなくなることも。
確実に捕獲しなければ死骸から
ダニやハエ、悪臭が広がってしまう恐れがあります。
特に人が生活される建物内での安全性を考え、毒餌だけの設置ではなく、粘着シートで確実に捕まえることが安全性の高い方法として、当社クジョリアではこちらの写真のように粘着シートを敷詰め捕獲していきます。(現場状況によって異なる場合もあります)
浸入経路を見つけ、すき間を塞ぐ施工作業を行う中、さきほど敷詰めた粘着シートには既に一匹のネズミが掛かっていました。
警戒心の強いネズミでも、お腹を空かしていたのか、粘着シートに仕掛けたエサ(米)にかかっていました。
家主さんとしては心苦しい光景ではありますが、ネズミによる建物被害や健康被害、繁殖拡大を考えると致し方無い部分でもあります。
建物外周では、劣化によってできた割れ目、通風孔、排水管との隙間などにわずかなすき間がありました。
ラットサインとなるネズミの出入りする痕跡
黒ずんだ汚れを確認するのもネズミの浸入経路を見つけるポイントです。
侵入口をパンチングメタル・金網ネット
シリコンを利用しながら塞いでいきます。
今回、作業中に一匹のネズミを捕獲できましたが、他にも潜んでいる可能性があるため、新たに粘着シートを設置させ経過観察を行います。
ネズミの死骸の処分などに抵抗のある方のために、掛かったネズミの撤去なども作業員が行います。
寒さに弱いネズミは、寒さをしのぎながら建物に住みつきます。
エサがなくては生き抜くことができないため、様々なルートを見つけ、時には小さな隙間の壁をかじって部屋の中に現れることもあります。
たった一匹のネズミであっても、屋内外を出入りしながら繁殖していく恐れが非常に高い有害生物です。
春には繁殖行動も高まるので早めの駆除をおすすめします。
千葉・東京・茨城の害獣駆除・防除専門のQujolia(クジョリア)
お家や飲食店にねずみが侵入される!コロナ禍の今、ネズミの行動に注意 (qujolia.jp)
