ネズミ捕り用粘着シートの設置や捕獲方法|

0800-919-6866年中無休 9:00-18:00

お役立ちコラム

コラム

ネズミ捕り用粘着シートの設置や捕獲方法

ネズミが出たときに家で自分で罠を仕掛け

死骸を回収できるとして人気の駆除用ネズミ捕り粘着シート。

 

ネズミ捕り用の粘着シートは

ただ置いておくだけで果たして捕まるのか・・・

 

一体どこに仕掛けたらいいのかと使い方に不安や疑問を感じる方も多いのではないでしょうか。

 

警戒心の強いネズミをしっかり捕まえるには

粘着シートの選び方や捕獲しやすいコツを知っておくと無駄のない効果的な捕獲ができます。

 

こちらのコラムでは

粘着シートを上手に仕掛けるコツや捕獲・駆除方法をわかりやすくご紹介します。

ネズミ捕り用の商品 

ホームセンターなどでも販売される

ネズミ捕りには様々な商品が販売されています。

 

被害に遭っている場所や捕獲条件によって様々な場所に使われる粘着シート。その他、燻煙剤、毒餌、捕獲網、超音波などのトラップも販売されていますが、様々な準備や後始末の負担も抑えられ設置しておくだけで捕まり、死骸を回収できると人気の粘着シートは、ネズミ駆除でよく使われています。

粘着シートとは

市販のネズミ用粘着シートは、比較的大きめなサイズが多く粘着シート誘引剤が含まれたものもあります。

 

粘着シートのみの商品もあり、粘着力はネズミ用とだけあって、ゴキブリホイホイなどよりも強力な粘着性であるものが多いです。

 

そして折りたためる2面式のタイプなら

ネズミの死骸回収も速やかに畳んで処分でき、抵抗のある方はトングを使ってシートを畳んで掴みゴミ袋へ処分することができます。

 

ご自分でネズミ捕り用の粘着シートを選ぶには、まずどんな場所に設置するのか、サイズを測りながら購入してみる人も多いでしょう。

 

購入する前に事前に仕掛ける場所の広さでサイズを選びましょう。

おすすめな粘着シートの選び方

誘引剤の付きの粘着シート

 

・狭い場所に置くなら小さめの粘着シート

 

・広範囲に敷詰めるなら大きめな粘着シート

 

折りたためる粘着シート

 

耐水性のある防水粘着シート

 

インターネットでも購入できる粘着シート

Amazonでは気軽に購入できるネズミ捕りアイテムも充実

 

業務用粘着式ネズミ捕り 耐水性 粘着板もおすすめ

業務用粘着式ネズミ捕り プロシートA 1箱(20枚入) 耐水性シート 粘着板 ネズミ退治

 

業務用粘着式ネズミ捕り プロシートA 1箱(20枚入) 耐水性シート 粘着板 ネズミ退治

 

プロ仕様の粘着式のねずみ捕りです。

本品の台紙は、 耐水性タイプ(水に強いシート)を使用しています。

水で濡れた床面でも使いやすくなっています。

※ねずみが捕れなかったシートは、破損・汚れがひどくなければ、何回か繰り返し使用できます。回収後、再使用ください。

 

強力な粘着性のある「とりもち」を使用しています。

台紙には波状にたっぷりと「とりもち」を塗布しています。

 

殺鼠剤(薬剤)を使わずねずみ駆除したい場合に粘着式のネズミ捕りはおすすめです。

ねずみの生息が見られる・通過していると思われる所に置いて、物理的に捕獲して退治します。

 

シートにはスリット(折れ線)が入っているため、折り曲げることができます。そのため、ねずみが通りそうな細い通路や、資材の隙間など狭い場所にも設置できます。

サイズ:215×338mm(開けた状態)

ミツバチの巣箱に飛来するスズメバチ捕獲にも使える強力粘着。耐水性で屋外でも使用できます。

粘着シートに誘引剤が付いているもの

誘引剤は、ネズミをおびき寄せる成分です。

粘着シートだけでは、警戒して罠に掛からない場合があります。

 

主に屋根裏など乾燥した場所に設置しますが

数枚の粘着シートを屋根裏にピンポイントに置くだけでは掛かりにくい場合があるので、代わりにネズミの好む米などの餌を置くのも良いでしょう。

以前に食べられてしまったものもおすすめですが、生ゴミなどは悪臭やハエなどが集るので避けましょう。

 

ネズミは四隅と壁際、細い木材を通路にして移動します。

粘着シートの上に置いた餌は警戒して近づこうとしなかったり、見慣れないものがあると口にするまで時間が掛かる場合もあります。

コツとしては、餌は粘着シートの上でなく、近くの通り道に仕掛けるのが良いでしょう。

耐水性のある粘着シート

時には台所やお部屋の隅に設置して捕まえる粘着シートは、キッチンなどの水回りに仕掛けることもあるので、水気の多い場所では耐水性のある粘着シートを使用しましょう。

 

台紙が薄いタイプの粘着シートは、倉庫内の冷蔵庫や機械の下にも設置するため、耐水性がないと台紙がふにゃふにゃになったり粘着力が落ちてしまう他、汚れたり濡れているネズミが逃げてしまう場合もあるので耐水性のある粘着シートを選びましょう。

屋根裏の全面に敷詰めると効果的

ネズミは四隅や壁際などの隅を通って移動します。

屋根裏や床下の隅に設置する場合は、粘着シートは四隅と壁際、一面に敷詰めるのがポイントです。

 

ネズミを逃げられないようにするには敷詰めて糞(フン)が落ちていた場所や、かじられた場所などに置いて様子をみましょう。

敷詰める場合、粘着シートは多めに購入しておくと良いでしょう。

 

なかには断熱材が敷詰められていたり、電気配線ケーブルなどが多く、屋根裏が狭い場合もあるので、粘着シートを敷詰めることができない場合もあります。

粘着シートを設置する場合は、粘着剤がケーブルや断熱材にくっついてしまわないように上向きの状態で仕掛けましょう。

 

ネズミのラットサイン(黒く汚れた壁・ネズミの足跡)となる痕跡から行動を特定して、必ず通る場所に仕掛けるのもコツです。

 

警戒心の強いネズミは、異変を察知して近づかなくなる場合もあるので、経過観察が必要です。

 

建物の構造によって侵入経路や移動範囲も異なれば、捕獲効果も時間を要する場合や仕掛け方にコツが必要になります。

 

2~3日後に粘着シートにすんなり掛かるネズミもいますが、警戒心の強いネズミはちょっとした変化にも敏感に反応します。慣れるまで油断を与えることも必要です。

 

設置した粘着シートにネズミが掛かっていたら、速やかに回収してください。

死骸の放置は害虫や悪臭が発生するので、長期間放っておかないようにしましょう。

そしてまだいるネズミの捕獲のために新たに設置してみましょう。

 

全然粘着シートに掛かっていない・・・

 

そんな時には諦めず設置方法を変えてみるのもコツです。

 

別の場所に新たな糞やかじられた痕跡があったら

警戒心から慣れない粘着シートを避けるように移動している可能性があります。

 

1週間ほどの経過観察の結果を待って、新たに設置してみましょう。

 

相手は頭が良く警戒心の強いネズミですが、人間の力には敵わないはず。

空腹に耐えきれず罠に掛かる場合もあるので経過をみていきましょう。

ネズミ捕り以外に必要な侵入経路の封鎖

ネズミ捕り用の粘着シートの設置を中心にご紹介しましたが、ネズミの駆除で重要なポイントでもある侵入経路・侵入口封鎖。

ネズミを捕るだけでなく侵入させないことが重要です。

 

ネズミがどこから入ってきたのか突き止めて塞ぎましょう。

 

建物でネズミ被害が発生した場合、必ず外からの侵入口があるはずです。

その侵入口と経路を突き止め、出入りをさせないよう隙間や穴を塞ぐ方法は駆除業者も行います。

 

どこからネズミが侵入しているのか

すぐに確認できれば良いですが意外と見つけにくいのがネズミ駆除の難点・・・。

 

その理由は、ネズミはわずかな隙間2~3㎝ほどの穴や隙間を難なく侵入できること。

 

小さくすばしっこいネズミは壁と壁の隙間を通り、床下や屋根裏、配管付近などを移動しながら部屋へと繋がる穴から姿を現します。

 

外から侵入するネズミは、屋根やベランダ、ドアや窓から堂々と侵入してくることは少なく、我々が思いもよらない隙間や気づかない間にできた狭い隙間を選ぶことが多いので、室内にネズミが発生した場合には、どこかに隙間や穴があるはずです。

 

ネズミがよく出る場所を中心に探索してみましょう。

 

封鎖する時の注意 すべての隙間や穴をすぐに塞がない

怪しい隙間を塞いでネズミが出て来ないようにしたいものですが、ネズミの侵入経路や建物の構造を把握できず塞ぐ場所によって、出口を失ったネズミが死骸となって残ると悪臭やダニ等の発生に繋がります。

すぐに塞ぐべき場所は、室内の壁穴、メーターボックス、排水付近の隙間など部屋に繫がる隙間はgood!

 

外壁のひび割れ・通気口・配管など外からの侵入を塞ぐ場合、建物内にネズミが隠れている恐れがあります。

ネズミを残さず駆除して死骸を残さないために

メインの出口を一ヶ所残して、近くに粘着シートを仕掛けよう!

完全にネズミがいなくなってから残した出口を塞ぎましょう。

 

この作業は業者に依頼するのがおすすめ。

 

ネズミよけ材料もネット購入できる

インターネット通販Amazonでも購入できる業務用の防鼠金網もおすすめ

Amazon.co.jp : ネズミ侵入防止・隙間埋め対策商品

 

業務用 ネズミ侵入防止材 防鼠金網ハード 6袋セット

ネズミが嫌う亀甲金網で侵入穴ふさぎに最適。

しっかり防ぐハードタイプで広げて貼ることも丸めて埋め込むことも可能です。

サイズ:(約)40cm×45cm ※1袋あたり1枚

対象害獣:クマネズミ、ドブネズミ、ハツカネズミなど

形状:防鼠用金網 (ハードタイプ)

ネズミの捕獲が難しいとき

大量に発生したネズミ被害は

自分で駆除が難しくなっていくばかり・・・

なかには数年に渡ってネズミ被害に悩む人もいます。

 

例えば、倉庫や広い範囲で発生した場合

駆除対策には定期的な管理と入念な力を入れながら対策する必要があります。

 

自分でネズミ捕りを仕掛けても罠にかからない・・・

 

そのままでいると、被害が広範囲に及び

その被害が莫大な損失へと繋がる危険があります。

 

早めに対処するために、プロの害獣駆除業者に依頼するのがおすすめです。

 

駆除にはどんな対策が必要か、建物の構造や被害の状況に合った方法があるので、専門の業者ならではの施工技術で解決してくれるでしょう。

ネズミを放っておくと被害は深刻になる

ネズミ被害は様々な影響をもたらす危険害獣です!

 

病原菌やウイルス感染

 

糞尿による悪臭・汚染

 

ダニやノミなどの害虫の発生

 

食品への異物混入・食中毒

 

アレルギーや感染症などの健康被害

 

建物・家財の損害

 

漏電火災の危険など

 

様々な悪影響を及ぼす、すばしっこいネズミ退治に苦戦する人も多いので、放置しないで一日でも早く解決できるよう改善策をみつけましょう。

 

又、小さなお子様やペットがいるご家庭、高齢者様やお一人暮らしの方、ご家族の健康を守るためにも専門の駆除業者に依頼してみるのが安心・安全です。

 

他には飲食店を経営されている方へ向けてのサポートもございますので一般家庭をはじめ、経営者様も是非ご相談してみると良いでしょう。

 

追い出し・捕獲駆除、糞清掃、殺菌・防ダニ処理を行い、万が一再発した場合の保証サービスを展開している業者に頼むのがおすすめです。

 

ネズミ駆除|千葉・東京・茨城の害獣駆除・防除・対策専門のQujolia(クジョリア)

東京都大田区のネズミ駆除・天井裏に粘着シートを設置。

東京都大田区のN様のネズミ駆除|千葉・東京・茨城の害獣駆除・防除・対策専門のQujolia(クジョリア)

まとめ:粘着シートはネズミ駆除に最適

寒い時期には餌を求め寒さを凌ぐために建物に侵入して住みつくネズミ・・・。

 

今回はネズミ捕りに最適な粘着シートについてご紹介しました。

 

ネズミ捕り用の粘着シートにも様々な製品が販売されていますが、誘引剤と粘着性、大きさや折りたためるタイプなど設置に便利な商品を使ってみると良いでしょう。

 

一度の設置で効果がすぐに出る場合と数日時間を要して効果が得られる場合もあります。

 

自分で罠の設置後は、トラップに掛かったネズミを直接目にすることになります。速やかに回収して処分しなけければ、腐敗や悪臭などが広がります。

 

死骸の回収に戸惑い抵抗がある方が多く、なかなか駆除できないことも多いネズミ退治にお困りの方、

粘着シートだけでは解決が難しく、被害が解決できない時や徹底駆除をしたい方は、是非専門の業者に調査依頼をお願いしてみてはいかがでしょう。

頼んでよかった!専門の業者を選んで納得の理由

実際にネズミ駆除業者に依頼された方のコメントをご紹介!

 

・自分でやるより設置もスムーズ

 

・捕獲の効果を発揮できた

 

・ネズミ捕りに掛かった回収も自分でやらなくて済む

 

・捕獲だけでなく隙間を塞いで消毒もしてくれる

 

・自分で駆除するより効率的

 

様々なご意見があるなかでも最も多いのが、死骸の回収や処分・・・。

再発の心配もプロに任せると安心ですね。

 

被害の状況や建物の構造によって捕獲効果は異なりますが、一匹残らず捕獲して被害を抑え込むために再発防止に努め専門業者はあらゆる方法で駆除します!

 

是非被害の状況や駆除方法をしっかり説明してくれる業者にご相談してみてはいかがでしょう。

 

 

戸建て・アパート・マンションなどの一般住宅、飲食店、ビル・倉庫・工場・事務所などクジョリアでは様々な建物に侵入するネズミの駆除を千葉・東京・茨城の各エリアで活動中!

ネズミの他にも、害虫・害獣・害鳥被害にお困りの方は心強いエキスパートとして皆様の暮らしのお手伝いをしているクジョリアにおまかせください。

 

ネズミ駆除|千葉・東京・茨城の害獣駆除・防除・対策専門のQujolia(クジョリア)

このページのトップに戻る