蚊に似ている【ユスリカ】発生原因と駆除・予防対策|

0800-919-6866年中無休 9:00-18:00

お役立ちコラム

コラム

蚊に似ている【ユスリカ】発生原因と駆除・予防対策

ユスリカは「蚊柱」と呼ばれる群れをつくり、川や用水路の近くなどで群がり飛んでいる羽虫。

姿は蚊に似ているので蚊と間違われますが、実は蚊ではなく、ハエの仲間。人を刺したり血を吸ったりしない不快害虫です。

 

主に初夏から秋にかけて発生することが多く、都市部では建物の外周や道路の側溝、下水溝などにも発生し、洗濯物などに付着したり、部屋の中に侵入してくることがあります。

 

ユスリカによる被害では、夏の夕暮れに無数の小さな虫が集まってできる蚊柱。

飛び交う群れによって聞こえる羽音が耳障りになったり、視界の妨げになることも。

大量に発生すると「気持ちが悪い」といった不快な害虫として知られています。

 

こちらのコラムでは、ユスリカの特徴や習性、発生原因と予防方法について解説します。

ユスリカってどんな虫?発生原因と駆除予防対策

蚊に似ているユスリカってどんな虫?

成虫のユスリカは、名前に「カ」が付き、見た目も我々人間を刺して吸血する蚊に似ているため、蚊と間違われますが、蚊ではなくハエの仲間です。

 

刺したり吸血することはなく、特別、人に危害を加えることはしません。

 

ユスリカの種類は非常に多く、日本では約2,000種類ほど確認されています。

身近なユスリカと言えば、オオユスリカやアカムシユスリカで、体長6~10㎜程度の大きさ。

川や用水路の近く、都市部では下水溝や側溝にも発生します。

 

一般的なユスリカの産卵数は種類によって異なりますが、メス一匹で600∼2,000個程度で多いもので3,000個近くの卵を産み、種類によっては年に何回も産卵します。

 

産卵場所は、水辺の植物や浮遊物、水面に産卵。幼虫は水中の中で過ごし、4回脱皮を繰り返し蛹(さなぎ)になります。

ユスリカの名前の由来と発生時期

 

幼虫は体を揺するように動くことから「ユスリカ」と名付けられ、幼虫の時期に水中の有機物を食べて成長します。

 

主に川や湖などで富栄養化して、プランクトンの発生が多い時期にユスリカも大量発生しやすくなると言われています。

 

卵から2日程度で幼虫になり、蛹(さなぎ)の期間は数時間から2日程度で成虫に成長します。

 

成虫のユスリカは口や消化器が退化しているので餌を食べられません。そのため寿命は5日程度と短く、その期間に交尾をし、産卵を行います。

 

成虫は初夏から秋の終わり頃(4~7月頃から11~12月頃)まで発生します。交尾の際は、群れになって飛び回り、群飛行動の蚊柱が発生します。

 

群れになって蚊柱を作る

「蚊柱」というと蚊(カ)と勘違いをされやすいですが、ユスリカのオスは交尾をするために集団になって蚊柱を作ってメスを呼び寄せるための行動をすると言われています。

 

照明や街灯に集まる

ユスリカは建物の照明や自販機などの光に集まる習性があり、照明から出ている紫外線に引き寄せられるように飛んできます。お店や住宅の灯り、看板や自販機などにも大量発生することがあります。

 

ベランダ窓や玄関照明などにも群がり、部屋の中に侵入されてしてしまうこともあります。刺されたりしないとは言え、蚊に似た無数の虫が発生して不快感を与えます。

 

成長が早く、寿命が短い

ユスリカは口や消化器が退化しているため、成虫になると栄養分を摂取することはできないので、寿命は短く、成虫になるとすぐに交尾や産卵を行い、1日から数日の間に死んでしまいます。短い命であるものの、大量のユスリカが群飛すると視界が見えないほどの量になって群飛することがあります。

 

アレルギーの原因にもなる

ユスリカもアレルゲンを持つ虫の一種なので、ユスリカが目や口の中に入ってしまったり、ユスリカの死骸を吸い込むことによってアレルギー性鼻炎、呼吸器疾患などのアレルギー症状を起こすことがあります。

 

頭上に蚊柱を作る

ユスリカは交尾の際に群れになって飛行して「蚊柱」を作る習性があり、そのほとんどがオスのユスリカ。

 

蚊柱は人の頭部の上に作ることがあり、それを頭虫とも呼ばれています。

ユスリカは周辺よりも高い場所に集まる習性があるので、人間を目標物として集まることがあります。

 

人が移動しても手で追い払っても「しつこくついてくる」というのは、人を狙っている訳ではなく、蚊柱を作るための行動で、頭上にまとわりつくように飛んでくるのです。

 

ユスリカは、人間を襲うために頭上を選んでいる訳ではなく、付近に高さのある人間の頭の上を選ぶことがあるようです。

 

その場合、ユスリカを手で払うのではなく、しゃがんで姿勢を低くしながら、他の目標物に近づくことでユスリカが移動しやすくなると言われています。

 

大量発生によって起こる被害

ユスリカが大量発生すると水辺周辺を歩くことが困難になるほどの不快感を与え、目を開けていられないといった声や洗濯物に付いたり、窓やベランダ周辺に死骸が残ってしまうことがあります。

 

又、看板や店頭の光に集まってくるので、飲食店などの店舗内に侵入すると、異物混入や見た目の不快感によって営業にも影響が出てしまいます。

 

《ユスリカ対策》予防方法は?

ユスリカは光に集まる習性や水辺などに発生するといった習性が分かったら、自宅に集まるユスリカにどんな対策が効果的なのか。予防方法をご紹介します。

 

虫よけ・薬剤を使用する

市販のものでは、虫よけグッズを玄関や窓の外に設置してお部屋に侵入させないようにしましょう。

殺虫スプレーや忌避成分のあるスプレーを定期的に窓や網戸にスプレーすることで虫退治や侵入防止など、寄せ付けない対策をすることができます。

 

但し、これらは飛んできた成虫のユスリカには効果的ですが、どこからともなく大量に群飛してくる場合、駆除しきれない場合があります。

 

ユスリカの発生を防ぐためには、幼虫を羽化させない薬剤を使用するのが効果的です。

いわゆる昆虫成長制御剤で、ユスリカの成虫には影響を与えませんが、卵や幼虫を死滅させる薬剤です。

 

しかし、主に飛んでくる成虫のユスリカに対する被害でお困りの方が多く、卵や幼虫への対策まで手が行き届かないこともあります。

 

昆虫成長制御剤は専門の業者を要するので、ユスリカ駆除について業者に問い合わせてみてはいかがでしょう。

 

雑草やたまり水をなくす

建物外周に雑草などの植物が茂っているとユスリカや様々な害虫の発生原因になります。

又、側溝の中などにゴミや枯れ葉が詰まって水はけが悪くなっているとユスリカの発生原因につながるので、庭先の雑草の除去や側溝のお掃除などを行って発生源を作らないようにしましょう。

 

侵入されないように窓や扉などの隙間を塞ぐ

車内や屋内に侵入しないように窓や戸の隙間を塞いだり、窓を閉め切り、しっかり網戸にするなどして侵入を防ぎましょう。

ユスリカは灯りに強く反応するので、夜は玄関の街灯を消しておくと侵入を防ぐことができます。

その他、遮光性のあるカーテンを使用して灯りが外に漏れないようにすることでユスリカを防ぐ効果が期待できます。

 

屋外で大量発生していたら姿勢を低くして移動する

話題の大阪万博では、ユスリカの大量群飛が問題となっていますが、屋外でユスリカが大量発生している場合、殺虫剤や虫よけなどの対策を行っていても回避が難しく、専門家でも群飛中のユスリカすべてを駆除することは困難です。

 

屋外で大量発生している場合は、マスクやメガネで目や口を守りましょう。ユスリカは高い場所を選ぶので、人の頭上にやってくることがあります。別の目標物を残し、姿勢を低くしながらその場から移動しましょう。

又、建物や車内に侵入されないように照明を消すなど、侵入防止や寄せ付けないための対策をしましょう。

まとめ

ユスリカは直接人間を刺したり血を吸ったりはしないので直接的な害はありません。

 

しかし、大量発生によって、屋内への侵入、異物混入やアレルギー症状を起こしたり、無数の数のユスリカに強い不快感を抱く方が多く、できればなるべく遭遇したくないもの。

 

建物に侵入されないために

ご自分でもできるユスリカ対策は…

 

・建物外周やお庭の雑草の除去

・周辺の溜め水のお掃除

・部屋への侵入口をなくす

・灯りを調整する

・エアゾールスプレーなどの薬剤を使って駆除する

 

お部屋への侵入防止や窓ガラスに虫が集まらないようにしたい場合は、市販で販売されている殺虫剤や専門の薬剤で外周処理などを行い、駆除予防を行うことができます。

 

ユスリカに限らず、初夏から湿気が多い梅雨時期、秋にかけて様々な害虫が発生します。

 

自然環境が影響して地域で大量発生している場合、駆除が困難になるので、せめて家の中に侵入されないための対策を取り入れ予防しましょう。

 

定期的に害虫対策をしたい方は、専門の駆除業者にご相談してみてはいかがでしょう。

 

《千葉・東京・茨城のエリア》   地域密着すべて自社施工の駆除業者

千葉・東京・茨城のエリアでで活動するクジョリアは、建物に侵入する害虫対策を行っています。

 

害虫の種類、被害状況や建物の構造によって異なりますが、建物外周や床下の薬剤処理を中心に行っています。

 

お気軽にご相談ください。

害虫駆除|千葉・東京・茨城の害虫駆除・防除・対策専門のQujolia(クジョリア)

このページのトップに戻る